約 2,398,776 件
https://w.atwiki.jp/kakis/pages/5154.html
evold /// / しらふの e\vold \ 14 seren klel 反酒に酔う \ [ yuo ] \ onをしらふにする \ [ iyuan ] \ しらふの、素面の \ [ ova ] \ 全くのしらふ \
https://w.atwiki.jp/nekonomike/pages/497.html
Olsen News/2006年10月29日/Ashley s New Hair? #blognavi
https://w.atwiki.jp/warband/pages/510.html
fac_no_faction|No Faction fac_commoners|Commoners fac_outlaws|Outlaws fac_neutral|Neutral fac_innocents|Innocents fac_merchants|Merchants fac_culture_1|Vale fac_culture_2|Dragonstone fac_culture_3|Norvoshi fac_culture_4|Northern fac_culture_5|Riverlander fac_culture_6|Reach fac_culture_7|Braavosi fac_culture_8|Iron Islander fac_culture_9|Dornish fac_culture_10|Watchmen fac_culture_11|Free Folk fac_culture_12|Dothraki fac_culture_13|Pentoshi fac_culture_14|Targaryen fac_culture_14_1|Targaryen fac_culture_15|Myrish fac_culture_16|Tyroshi fac_culture_17|Lorathi fac_culture_18|Westerlander fac_culture_19|Lyseni fac_culture_20|Qohorik fac_culture_21|Volantene fac_culture_22|Stormlander fac_wild_animals|Wild Animals fac_player_faction|Player Faction fac_player_supporters_faction|Player's Supporters fac_kingdom_1|The Vale fac_kingdom_2|Dragonstone fac_kingdom_4|The North fac_kingdom_5|The Riverlands fac_kingdom_6|The Reach fac_kingdom_8|The Iron Islands fac_kingdom_9|Dorne fac_kingdom_18|The Westerlands fac_kingdom_22|The Stormlands fac_kingdom_14|House Targaryen fac_kingdom_14_1|House Targaryen fac_kingdom_11|Free Folk fac_kingdom_10|Night's Watch fac_kingdom_12|Dothraki Khalasar fac_kingdom_13|Pentos fac_kingdom_3|Norvos fac_kingdom_15|Myr fac_kingdom_16|Tyrosh fac_kingdom_17|Lorath fac_kingdom_19|Lys fac_kingdom_20|Qohor fac_kingdom_21|Volantis fac_kingdom_7|Braavos fac_astapor|Astapor fac_hill_tribes|Hill Tribes fac_windblown|The Windblown fac_golden_company|The Golden Company fac_second_sons|The Second Sons fac_stormcrows|The Stormcrows fac_gallant_men|The Gallant Men fac_iron_legionaries|The Iron Legions fac_old_gods_of_the_forest|Old Gods of the Forest fac_rhllor|R'hllor fac_the_faith_of_the_seven|Faith of the Seven fac_drowned_gods|Drowned God fac_manhunters|The Brotherhood fac_deserters|Deserters fac_ironborn_pirates|Ironborn Pirates fac_forest_bandits|Forest Bandits fac_dothraki_raiders|Dothraki Raiders fac_northern_clansmen|Northern Clansmen fac_whitewalkers|White Walkers fac_apoyoplayer|Neutral fac_ccoop_all_stars|All Stars
https://w.atwiki.jp/zaku2/pages/13.html
CentOS/LAMP環境構築 [#daaee5a2]Apache [#h14e7d79] PHP [#b7abdf88] MySQL [#n5e295a1] PHPからMySQLのデータにアクセスする [#d7e16dfd] CentOS/LAMP環境構築 [#daaee5a2] ここでは、ゲストOS(CentOS)上に、LAMP環境を構築する手順を説明します。(スクリプト言語はPHPです。) インストールは、全てyumを使用しますので、特定のバージョンやコンパイルオプションが必要な場合は、rpmやソースからインストールして下さい。 Apache [#h14e7d79] Apacheをインストールします。Apacheデーモンの名前はapached、なら分かりやすいのですが、歴史的な理由?によりhttpdとなっています。 # yum install httpd インストールされたか確認します。 # yum list installed | grep -i httpd httpd.i386 2.2.3-22.el5.centos.2 installed インストールされました。 それでは、Apacheを起動してみます。 # /etc/init.d/httpd start httpd を起動中 httpd Could not reliably determine the server s fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName [ OK ] 起動しました。が、ServerNameで、警告が出ているようです。 とりあえず、ServerNameをlocalhostと指定します。yumインストールの場合、設定ファイルは/etc/httpd/conf/httpd.confです。 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf #ServerName www.example.com 80 ↓ ServerName localhost では、Apacheを再起動します。 # /etc/init.d/httpd restart httpd を停止中 [ OK ] httpd を起動中 [ OK ] ついでに、OS起動時に自動起動する設定も行います。 # chkconfig httpd on # chkconfig --list | grep httpd httpd 0 off 1 off 2 on 3 on 4 on 5 on 6 off それでは、ホスト(Window)側から、ブラウザでアクセスしてみましょう。 URLにIPアドレスかホスト名を指定します。 IPアドレスの例)http //192.168.247.136/ ホスト名の例)http //centos/ Apache 2 Test Pageというタイトルのページが表示されましたでしょうか? うまくいかない場合、HTTPで利用される80番ポートがファイアーウォールで遮断されている可能性があります。ここでは、system-config-securitylevelツールでファイアーウォールの設定を行います。 # system-config-securitylevel まず、Customizeを選択してEnter。次に、WWW(HTTP)を選択(Spaceキー)してOK。再度OKで、設定完了です。 念のため、設定ができているか確認しましょう。 # cat /etc/sysconfig/iptables (略) -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT (略) さて、自宅マシンで開発環境を構築するといった用途であれば、毎回ファイアーウォールの設定に煩わされるのも何ですので、落としてしまうというのもありでしょう。 # /etc/init.d/iptables stop ファイアウォールルールを適用中 [ OK ] チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ] iptables モジュールを取り外し中 [ OK ] 自動起動からも除外します。 # chkconfig iptables off # chkconfig --list | grep iptables iptables 0 off 1 off 2 off 3 off 4 off 5 off 6 off それでは、もう一度、ブラウザからアクセスしてみましょう。 では、実際にHTMLを作成して確認してみましょう。 まず、ドキュメントルート(Webで公開されるディレクトリ)がどこかを確認します。 ドキュメントルートは設定ファイル(httpd.conf)のDocumentRootの値になります。 # cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep ^DocumentRoot DocumentRoot "/var/www/html" /var/www/htmlとあります。では、/var/www/html以下にHTMLファイルを作ってみましょう。 # vi /var/www/html/hello.html h1 Hello Apache!! /h1 ではブラウザからアクセスしてみます。 IPアドレスの例)http //192.168.247.136/hello.html ホスト名の例)http //centos/hello.html PHP [#b7abdf88] 次にPHPをインストールしますが、yumでインストールできるPHPモジュールはたくさんあります。以下のコマンドでリストアップしてみます。 # yum list php-* Loaded plugins fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base ftp.yz.yamagata-u.ac.jp * updates ftp.yz.yamagata-u.ac.jp * addons ftp.yz.yamagata-u.ac.jp * extras ftp.yz.yamagata-u.ac.jp Available Packages php.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-bcmath.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-cli.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-common.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-dba.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-dbase.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-devel.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-gd.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-imap.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-ldap.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-mbstring.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-mcrypt.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-mhash.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-mssql.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-mysql.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-ncurses.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-odbc.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-pdo.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-pear.noarch 1 1.4.9-4.el5.1 base php-pear-Auth-SASL.noarch 1.0.2-4.el5.centos extras php-pear-DB.noarch 1.7.13-1.el5.centos extras php-pear-Date.noarch 1.4.7-2.el5.centos extras php-pear-File.noarch 1.2.2-1.el5.centos extras php-pear-HTTP-Request.noarch 1.4.2-1.el5.centos extras php-pear-Log.noarch 1.9.13-1.el5.centos extras php-pear-MDB2.noarch 2.4.1-2.el5.centos extras php-pear-MDB2-Driver-mysql.noarch 1.4.1-3.el5.centos extras php-pear-Mail.noarch 1.1.14-1.el5.centos extras php-pear-Mail-Mime.noarch 1.4.0-1.el5.centos extras php-pear-Net-SMTP.noarch 1.2.10-1.el5.centos extras php-pear-Net-Sieve.noarch 1.1.5-2.el5.centos extras php-pear-Net-Socket.noarch 1.0.8-1.el5.centos extras php-pear-Net-URL.noarch 1.0.15-1.el5.centos extras php-pecl-Fileinfo.i386 1.0.4-3.el5.centos extras php-pecl-memcache.i386 2.2.3-1.el5_2 extras php-pgsql.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-readline.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-snmp.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-soap.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-tidy.i386 5.1.6-15.el5.centos.1 extras php-xml.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates php-xmlrpc.i386 5.1.6-23.2.el5_3 updates ここから、必要なモジュールをインストールしましょう。 ここでは、PHP本体、マルチバイト対応モジュール、MySQLモジュールをインストールします。(他は必要になってからインストールします。) # yum install php php-mbstring php-mysql この時、phpの他のライブラリや、perl-DBI、mysqlといったものも同時にインストールされる場合がありますが、これは上記3つのパッケージのインストールに必要なパッケージのため同時にインストールされるためです。Perlが混入していることに驚かないで下さい。 では、インストールされたか確認します。 # yum list installed | grep -i php php.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed php-cli.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed php-common.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed php-mbstring.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed php-mysql.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed php-pdo.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed さて、次はPHPデーモンの起動だな、と思われた方。勘が良いです。 が、残念ながらPHPはその必要はありません。PHPは常時起動しておくようなデーモンではなく、Apacheデーモン上から呼び出されて動作するためです(*1)。 とりあえずは、PHPはApacheの拡張言語のようなものと認識しておくとよいかもしれません。(そういった意味では、これからApacheプログラミングをやろうとしているのです!!) ちなみに、デーモンとは常時起動していろんなことをしてくれる(英語で言うとサーブしてくれる)プログラムで、サービスとも呼ばれます。つまり、デーモン、サービス、サーバーはかなり意味的に近いものです。Linuxが初めての方は、デーモンとは24時間営業のコンビニのようなものと考えておくとよいかもしれません。 では、PHPが実際にインストールされているか確認しましょう。以下のコマンドで、PHPがインストールされていれば、PHPのバージョンを表示できます。 # php -v PHP 5.1.6 (cli) (built Apr 7 2009 08 00 04) Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies うまくインストールされているようです。5.1.6はいささか古いバージョンですが、横着してyumでインストールしているので辛抱しましょう。 では、Apacheのドキュメントルートディレクトリに簡単なPHPスクリプトを作成し、ブラウザから確認してみましょう。拡張子は.phpとします。 # vi /var/www/html/hello.php h1 ?php echo "Hello PHP!!" ? /h1 ではブラウザからアクセスしてみます。 IPアドレスの例)http //192.168.247.136/hello.php ホスト名の例)http //centos/hello.php さて、どのように表示されたでしょうか?おそらくPHPが実行されず、テキストデータとしてコードそのものが表示されているはずです(何も表示されない場合はHTMLのソースを表示してみてください)。これは、ApacheがPHPを認識できていないためです。 Apache側にPHPスクリプトを動作させる設定を加えます。通常Apacheの設定はhttpd.confで行いますが、yumでPHPをインストールした場合はPHP用の設定ファイルphp.confがconf.dディレクトリ作成されていますので、こちらに設定を行います。 # vi /etc/httpd/conf.d/php.conf AddType text/html .php ↓ AddType application/x-httpd-php .php また、php5_moduleというApacheモジュールを読み込む設定も必要なのですが、 こちらは、php.conf内にすでに記述されているはずです。 LoadModule php5_module modules/libphp5.so php.confの存在を知らずに、httpd.confにこの設定を記述してしまうと、モジュールを2度読み込み、Apache起動時に以下の警告が出ますので気をつけましょう。 [warn] module php5_module is already loaded, skipping それでは、設定を反映させるために、Apacheを再起動します。 # /etc/init.d/httpd restart httpd を停止中 [ OK ] httpd を起動中 [ OK ] 再度、ブラウザからhello.phpを確認してみましょう。 次にPHPの設定を行います。上記のように、特に設定しなくても普通に動作するのですが、ここでは最低限行っておいた方がよい設定だけを抜粋します(*2)。 デフォルトでは設定ファイルは/etc/php.iniにあります。 # vi /etc/php.ini 360行目あたり(エラー報告のレベルを厳密にします) error_reporting = E_ALL ↓ error_reporting = E_ALL | E_STRICT エラー報告のレベルが厳密でなければ、間違った書き方や古い書き方をしていても通知されず、バグが混入する確立が増えてしまいます。 すべての警告を表示することは、どの言語であっても、また初心者上級者問わず、必ず行っておくべきことのひとつだと考えます(*3)。 367行目あたり(エラーを表示します) display_errors = Off ↓ display_errors = On ※この設定は、本番運用時にはOffにしなければいけません。 639行目あたり(タイムゾーンの設定をします) ;date.timezone = ↓ date.timezone = Asia/Tokyo 1125行目あたり(マルチバイト文字の設定を日本語にします) ;mbstring.language = Japanese ↓ mbstring.language = Japanese 1130行目あたり(マルチバイト文字の内部文字コードをUTF8にします) ;mbstring.internal_encoding = EUC-JP ↓ mbstring.internal_encoding = UTF-8 設定が完了したら、Apacheを再起動します。 # /etc/init.d/httpd restart MySQL [#n5e295a1] MySQLをインストールします。 # yum install mysql mysql-server ※前述のPHPインストールの手順でインストールした場合、「mysql」はすでにインストールされていますが、上記のコマンドで問題ありません。 インストールされてか確認します。 # yum list installed | grep -i mysql mysql.i386 5.0.45-7.el5 installed mysql-server.i386 5.0.45-7.el5 installed perl-DBD-MySQL.i386 3.0007-2.el5 installed php-mysql.i386 5.1.6-23.2.el5_3 installed 次に、MySQLデーモンを起動します。初回のみ、データベースの初期化が行われるので、少し時間がかかります。 # /etc/init.d/mysqld start MySQL データベースを初期化中 Installing MySQL system tables... OK Filling help tables... OK To start mysqld at boot time you have to copy support-files/mysql.server to the right place for your system PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER ! To do so, start the server, then issue the following commands /usr/bin/mysqladmin -u root password new-password /usr/bin/mysqladmin -u root -h test01 password new-password See the manual for more instructions. You can start the MySQL daemon with cd /usr ; /usr/bin/mysqld_safe You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl cd mysql-test ; perl mysql-test-run.pl Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script! The latest information about MySQL is available on the web at http //www.mysql.com Support MySQL by buying support/licenses at http //shop.mysql.com [ OK ] MySQL を起動中 [ OK ] 実際にどのようなプロセスが起動しているのかは、psコマンドで確認することができます。(起動オプションも確認できます。) # ps aux | grep mysql root 8433 0.0 0.1 5420 1148 pts/0 S 03 45 0 00 [↓実際は一行] /bin/sh /usr/bin/mysqld_safe --datadir=/var/lib/mysql --socket=/var/lib/mysql/mysql.sock --log-error=/var/log/mysqld.log --pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid mysql 8493 0.0 2.3 126120 18536 pts/0 Sl 03 45 0 00 [↓実際は一行] /usr/libexec/mysqld --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysql --user=mysql --pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid --skip-external-locking --socket=/var/lib/mysql/mysql.sock pstreeを見ると、まず、mysqld_safeが起動され、mysqld_safeからmysqldが起動されているようです。 # pstree ちなみに、mysqldはmysqlというユーザで起動されています。mysqlというユーザーは作成した覚えがないですが、どうやら自動的に作成されているようです。 # cat /etc/passwd ※ファイル最下部に追加されている。 Apacheと同様、OS起動時に自動起動する設定も行います # chkconfig mysqld on # chkconfig --list | grep mysqld httpd 0 off 1 off 2 on 3 on 4 on 5 on 6 off さて、無事、インストール・起動ができました。では実際にデータベース内を見てみたいのですが、どうしたらよいでしょう? それには、mysqlというツールを利用します。名前がまんまでややこしいですが、実はyum install時のmysqlとはこのツールのことだったのです。 mysqlを起動します。 # mysql Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 2 Server version 5.0.45 Source distribution Type help; or \h for help. Type \c to clear the buffer. するとmysqlプロンプトが立ち上がります。mysql は、シェルコマンドでなく、MySQLの命令(例えばSQL等)を入れてくださいという合図です。 例えば、データベースの一覧を見るには、SHOW DATABASES; と入力します。 mysql SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql | | test | +--------------------+ 3 rows in set (0.00 sec) 現状では、MySQLにパスワードが設定されていません。ここではlocalhostからrootユーザーによってアクセスされた場合のパスワードを設定します(*4)。 mysql SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD( xxxxx ); Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) ※xxxxxの部分は、実際に好きな文字列を入れてください(*5)。 では、一旦mysqlを終了します。 mysql exit Bye 次に、先ほどと同様にmysqlを起動してみましょう。 # mysql ERROR 1045 (28000) Access denied for user root @ localhost (using password NO) パスワードがないので、アクセスできませんと怒られました。 では、以下のオプションを付けて、mysqlを起動します。 # mysql -u root -p Enter password パスワードを聞かれますので、先ほど設定したパスワードを入力すると、mysqlプロンプトが起動します(*6)。 では、実際のデータを格納してみましょう。 まずは、lampという名前のデータベースを作成します。 mysql CREATE DATABASE lamp DEFAULT CHARACTER SET utf8; Query OK, 1 row affected (0.00 sec) 作成されたか確認します。 mysql SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | lamp | | mysql | | test | +--------------------+ 4 rows in set (0.00 sec) 以降、lampデータベースで作業するため、lampデータベースに移動します。これは、Linuxでいうカレントディレクトリを移動するようなものだと考えてください。 mysql USE lamp Database changed 次にテーブルを作成します。以下のSQLを入力しようと思います。 CREATE TABLE language ( id INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, name VARCHAR(10) NOT NULL, note VARCHAR(100) NOT NULL ); これを、mysqlプロンプトにコピー&ペーストしましょう。 mysql CREATE TABLE language ( - id INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, - name VARCHAR(10), - note VARCHAR(100) - ); Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) ちなみに、SQLは小文字大文字の区別をしませんが、MySQLの予約語を大文字に、カラム名やテーブル名を小文字にすれば、SQLの見た目が分かりやすくなります(*7)。 テーブルが作成されたか確認します。 mysql DESC language; +-------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(10) | YES | | NULL | | | note | varchar(100) | YES | | NULL | | +-------+--------------+------+-----+---------+----------------+ 3 rows in set (0.01 sec) 次にテーブルにデータを挿入します。以下SQLをmysqlプロンプトにながしてください。 INSERT INTO language (name, note) VALUES ( PHP , 初心者でも使いやすい ); INSERT INTO language (name, note) VALUES ( Perl , かつては一世を風靡した ); INSERT INTO language (name, note) VALUES ( Ruby , Railsで火がついた国産言語 ); INSERT INTO language (name, note) VALUES ( Python , 米国での利用者はとても多い ); データを確認します。 mysql SELECT * FROM language; +----+--------+-----------------------------------------+ | id | name | note | +----+--------+-----------------------------------------+ | 1 | PHP | 初心者でも使いやすい | | 2 | Perl | かつては一世を風靡した | | 3 | Ruby | Railsで火がついた国産言語 | | 4 | Python | 米国での利用者はとても多い | +----+--------+-----------------------------------------+ 4 rows in set (0.00 sec) PHPからMySQLのデータにアクセスする [#d7e16dfd] 先ほど作成した、languageテーブルを利用します。 以下のプログラムを作成し、/var/www/html/mysql.phpという名前で保存してください。 ?php $db = mysql_connect( localhost , root , password ); if (!$db) { die( MySQL接続失敗 . mysql_error()); } $db_selected = mysql_select_db( lamp , $db); if (!$db_selected) { die( データベース選択失敗 . mysql_error()); } $result = mysql_query( SELECT * FROM language , $db); if (!$result) { die( クエリ選択失敗 . mysql_error()); } while ($row = mysql_fetch_assoc($result)) { echo id . $row[ id ] . br / ; echo name . $row[ name ] . br / ; echo note . $row[ note ] . br / ; echo hr / ; } ※ちなみに、PHPのコードのみで構成される場合、ファイル末尾の「? 」は必要ありません。これは近年主流の書き方なので慣れておくと良いでしょう。 それでは、ブラウザから確認してみましょう。 もしどこかでこけた場合、エラーメッセージをたよりに、問題を解決してください。
https://w.atwiki.jp/nekonomike/pages/440.html
Olsen News/2006年09月24日/New MK #blognavi
https://w.atwiki.jp/1o7zn/pages/10.html
Candy Galy 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント 電人、暁に斃れる。 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント Fascination MAXX 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント FIRE FIRE 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント GOLDEN CROSS 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント KAMAITACHI[X ANOTHER] 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント LASER CRUSTER 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント Sense 2007 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント The Least 100 sec 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント VANESSA[ANOTHER] 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント VANESSA[X ANOTHER] 選択肢 投票 11.9 (0) 12.0 (0) 12.1 (0) 12.2 (0) 12.3 (0) 12.4 (0) 12.5 (0) 名前 コメント
https://w.atwiki.jp/prime503/pages/29.html
?xml version="1.0" encoding="utf-8"? CodeSnippets xmlns="http //schemas.microsoft.com/VisualStudio/2005/CodeSnippet" CodeSnippet Format="1.0.0" Header Title コンストラクタ /Title Description コンストラクタ /Description Shortcut subnew /Shortcut /Header Snippet Code Language="VB" ![CDATA[ summary /summary remarks /remarks Public Sub New() End Sub]] /Code /Snippet /CodeSnippet /CodeSnippets
https://w.atwiki.jp/fallout3/pages/257.html
クエスト/Cold, Cold Heart 概要 シーザー・リージョンのことをNCRに伝える 発生方法 ニプトンでバルプス・インカルタと話す 主な流れ リージョンの残虐行為をNCRに伝える 詳細と補足 モハビ前哨基地にいるキルボーン軍曹に伝えるとクエストクリア。 「シーザー万歳!」の攻撃選択肢でも完了になる。 報酬 経験値 150 リンク The Vault (英wiki)
https://w.atwiki.jp/erebos/pages/24.html
@wikiへようこそ ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 このページは自由に編集することができます。 メールで送られてきたパスワードを用いてログインすることで、各種変更(サイト名、トップページ、メンバー管理、サイドページ、デザイン、ページ管理、等)することができます まずはこちらをご覧ください。 @wikiの基本操作 用途別のオススメ機能紹介 @wikiの設定/管理 分からないことは? @wiki ご利用ガイド よくある質問 無料で会員登録できるSNS内の@wiki助け合いコミュニティ @wiki更新情報 @wikiへのお問合せフォーム 等をご活用ください @wiki助け合いコミュニティの掲示板スレッド一覧 #atfb_bbs_list その他お勧めサービスについて 大容量1G、PHP/CGI、MySQL、FTPが使える無料ホームページは@PAGES 無料ブログ作成は@WORDをご利用ください 2ch型の無料掲示板は@chsをご利用ください フォーラム型の無料掲示板は@bbをご利用ください お絵かき掲示板は@paintをご利用ください その他の無料掲示板は@bbsをご利用ください 無料ソーシャルプロフィールサービス @flabo(アットフラボ) おすすめ機能 気になるニュースをチェック 関連するブログ一覧を表示 その他にもいろいろな機能満載!! @wikiプラグイン @wiki便利ツール @wiki構文 @wikiプラグイン一覧 まとめサイト作成支援ツール バグ・不具合を見つけたら? 要望がある場合は? お手数ですが、メールでお問い合わせください。
https://w.atwiki.jp/nekonomike/pages/76.html
Olsen News/2006年03月03日/New Paparazzi Law #blognavi