約 2,114,284 件
https://w.atwiki.jp/kyarason/
キャラソン歌詞検索は主にキャラソンのみの歌詞を検索することができるサイトです ※アニソンであっても、それがキャラソンであれば歌詞をのせている可能性があります メンバーのみが編集が可能ですが、自動承認制なのですぐメンバーになることができます 歌詞について… 曲のタイトルの横の()内はその曲に関係しているアニメのタイトルです また、歌詞を見たときにでるアニメのタイトルの横の名前はそれを歌っているキャラの名前です タイトルが英数字で始まるものは、読み方でわけてます ※例えばタイトルが「APPLE」であれば読み方は「アップル」なので「あ」のところに載せます (「1」の場合でも「いち」なので「い」のところに載せてます) 今までの訪問者数 最新の歌詞 ホモ・サピエンス・ラブソディ(涼宮ハルヒの憂鬱) Sakura addiction(家庭教師ヒットマンREBORN!) 禁じられた遊び(PandoraHearts)swear to(PandoraHearts)
https://w.atwiki.jp/lovely-fruity/pages/176.html
<歌詞検索の仕様> 歌詞ファイルの検索は、基本的には曲名での検索となります。 例) サウンドファイル名が「SOUND.MP3」で曲名が「TITLE」の場合、「TITLE.KRA」「TITLE.LRC」「TITLE.TXT」という歌詞ファイルを検索します。 Windows Media Player(V8)以前の場合は曲名検索のみ、Windows Media Player(V9)以降ではメディアファイル名検索と曲名検索となります。 検索順序 「検索パス」に指定した順番通りに検索が行われますが、「サブフォルダも検索」をONにしている場合は先にサブフォルダ検索が行われます。 例) 「検索パス」に「C \1;C \2」と設定し、「サブフォルダも検索」をONした場合 最初に「C \1」フォルダ、次にそのサブフォルダ、さらにそのサブフォルダ...となり、「C \1」フォルダ内全ての検索が終了してから 「C \2」フォルダの検索となります。 検索順序は「ファイルキャッシュ」OFFで、かつメディアファイル名での検索でなければ気にする必要はありません。 曲名での検索、および「ファイルキャッシュ」ONの場合は、必ず「検索パス」で指定された全てのパスを検索し、もっとも適合率が高く優先度の高い歌詞ファイルが採用されます。 歌詞ファイルの優先度 歌詞ファイルは、下表の通りの優先度があります。 (「備考」に一般的な意味を記載していますが、拡張子でタグ内容を判断するわけではないので、特別意識する必要はありません) 優先順 拡張子 備考 1 KRA カラオケタグ付きの歌詞ファイル 2 LRC タグ付きの歌詞ファイル 3 TXT タグ無しの歌詞ファイル 同じ歌詞ファイル名であれば優先度の高い拡張子のファイルが採用されます。 例) 「A.KRA」と「A.LRC」が検索できた場合、「A.KRA」が採用されます。 埋込歌詞 メディアファイルに埋め込まれた歌詞(Windows Media Playerの拡張タグエディタで設定する埋め込み歌詞)があれば、それを使用することができます。 埋め込み歌詞には、外部の歌詞ファイルと同様にタイムタグ付きの歌詞を利用することができます。 埋め込みの同期した歌詞には対応していません。 Windows Media Player(V9)以上の場合のみ有効です。 メディアファイル名での検索 メディアファイル名での検索が行える場合は、メディアファイル名での歌詞ファイル検索が優先されます。 「検索パス」の設定に関係なくメディアファイルと同フォルダ内が最優先されます。 例) 検索パス C \2 メディア C \1\SOUND.MP3 この場合、「C \1」フォルダの「SOUND.KRA」「SOUND.LRC」「SOUND.TXT」が最優先で検索されます。 「ファイルキャッシュ」OFFの時、メディアファイル名に一致する歌詞ファイルが見つかった場合は、「検索パス」に指定された全てのパスを検索していなくてもその時点で検索は終了します。 メディアファイル名での検索は完全一致のみです。 メディアファイル名での検索が最も高速なため、歌詞ファイルの名称をメディアファイル名と一致させておくことが好ましいです。 曲名検索を行わないのであれば、「ファイルキャッシュ」はOFFにします。 メディアファイル名での検索が行えるのは、Windows Media Player(V9)以上の場合となります。 「ファイルキャッシュ」のON/OFFに関わらず、メディアファイルと同フォルダ内でファイル名一致する歌詞ファイルが検索できた場合は、それが採用され以降の検索は行われません。 曲名での検索 曲名での検索は、「曲名が含まれるファイル名の検索」となります。 (この検索方式を類似検索と呼びます) 「ファイルキャッシュ」ONの場合は、類似検索に加えて、「半角/全角」「かな/カナ」「類似する記号など」を同一視するあいまい検索になります。 例) 類似検索の例 曲名 タイトル この場合、「XXタイトルXX.TXT」「タイトル!.TXT」「#タイトル.TXT」などが検索されます。 例) あいまい検索の例 曲名 タイトル この場合、先の例に加えて「xxたいとるxx.TXT」なども検索されます。 曲名が「含まれる」ファイル名の検索なので、良く似ていても次のような場合は検索できません。 例) 検索できない例 曲名 タイトルA この場合、先の例で検索できた「XXタイトルXX.TXT」「タイトル!.TXT」「#タイトル.TXT」などは「A」部分がないために検索されません。 除外文字設定その1 歌詞ファイル名を曲名と同じにしておけば「検索されない」ということはなくなります。 曲名に「"」や「\」などファイル名に使用できない文字が付いている場合、全角文字を使用するか別の文字、または記号を取り除いた形でファイル名にするしかありません。 例) ファイル名にできない文字がある曲名の例 曲名 TITLE"Z" ファイル名 TITLEZ.TXT(「"」を削除) しかしながら、例のような形でファイル名を付けてしまうとこの場合は曲名と一致しないことになり検索できません。 このような時、除外文字設定すれば検索可能になります。 例) 除外文字の設定例 曲名 TITLE"Z" 除外する文字1 " 「除外する文字1」で「"」とすれば、曲名は「TITLEZ」になり、「TITLEZ.TXT」を検索することができます。 除外と呼んでいますが、実際は「"」の部分を「任意な文字」として処理するので「TITLE”Z”.TXT」のように「"」が全角になっているファイルも検索可能となります。 例) 除外文字を設定することで検索可能になる例 曲名 TITLE"Z" 除外する文字1 " この場合、「TITLEZ.TXT」「TITLE#Z.TXT」「TITLEZ!.TXT」「TITLE”Z”.TXT」などが検索できるようになります。 「ファイルキャッシュ」ONの場合はあいまい検索なので、除外文字設定を行わなくても「TITLE”Z”.TXT」は検索できます。 曲名が 「TITLEZ」で除外文字を「"」としていても「TITLE”Z”.TXT」を検索することはできません。 曲名に対して除外対象が含まれない場合は、除外文字指定は効力を発揮しません。 これも「ファイルキャッシュ」ONの場合は検索可能です。 「ファイルキャッシュ」OFFの場合は、除外文字設定は微妙な扱いとなります。 ファイル名には全く適応されないわけでもありません。 (検索速度を低下させないための処理事情です) 「ファイルキャッシュ」ONの場合は、曲名とファイル名の双方に同じように除外文字の設定が適応されます。 除外文字設定その2 歌詞ファイル名にアーティスト名やアルバム名など曲名以外の情報も付加させた場合、メディアファイル名もそれに合わせて名称変更し、歌詞ファイルとメディアファイルの名称を一致させておくことが好ましいです。 (完全一致による歌詞ファイル検索が行えるため) しかしながら、メディアファイル名と歌詞ファイル名が同一ではない状況はあり得ることだと思います。 例) 曲名 雑技団 この場合、次のような「雑技団」 が含まれる歌詞ファイルが検索されます。 (魔術師)雑技団.TXT (雑技団)魔術師.TXT (FRUITY)魔術師[雑技団].TXT 先頭の()内がアルバム名で、後方の[]内がアーティスト名だった場合、2と3が検索されるのは良くありません。 このような時、先頭の()部分や後方の[]部分を除外すれば、間違ったファイルを検索する可能性が低くなります。 例) 先頭の()部分を除外する設定例 除外する文字2 ^\([^\)]*\) 例) 後方の[]部分を除外する設定例 除外する文字2 \^\[\*\]$ どちらの例も括弧の入れ子には対応しません。 (例の設定では、aaa[xxx].TXTは、[xxx]部分が除外されますが、aaa[xx[x]].TXTの場合は何も除外されません) 例の2つを一度に設定する場合は、「|」で連結します。 例) 先頭の()部分と後方の[]部分を除外する設定例 除外する文字2 ^\([^\)]*\)|\^\[\*\]$ [除外する文字2]は正規表現での指定となります。 この結果、先の例の3つのファイル名は、 雑技団.TXT 魔術師.TXT 魔術師.TXT と解釈され、1のみが検索されることとなります。 (半角/全角の区別がないので、除外設定では半角の()ですが全角の()に適合します) 本文では誤認の低下のみに言及していますが、曲名とは関係の無い文字列を除外することは適合率にも関係します。 例) 曲名が「FRUITY」で「(雑技団)FRUITY.TXT」と「FRUITYかも.TXT」の2つの歌詞ファイルが検索できた場合は、「FRUITYかも.TXT」が適合率で上回り採用されます。 「(雑技団)FRUITY.TXT」 が本来適合してほしい歌詞であるなら、先頭の()部分を除外しておく必要があります。 ()部分を除外すると、「(雑技団)FRUITY.TXT」 は適合率100%になります。 「除外する文字1,2」は適切に設定すれば、検索率を高めて誤認率を低くすることができますが、何でもかんでも除外するようにしてしまうと誤認率が高まる危険も含んでいるので注意して下さい。 「ファイルキャッシュ」がONであれば、除外設定を行わなくてもそこそこいい感じに検索してくれると思います。 「除外する文字1,2」は、設定文字が多いほど検索速度が低下します。
https://w.atwiki.jp/asagaolabo/pages/2264.html
ポップンポップ / POP’N POP 【ポップンポップ】 WE LOVE ポップンミュージック!公募企画から選ばれたのはポップンユーザーによるポップンのうた。 ポップンポップ / POP’N POP ハイライト発生箇所 収録作品 関連リンク ポップンミュージック20 fantasiaで登場した楽曲。担当キャラクターはノネット。 みんなでつくって20の楽曲部門で採用された公募採用曲で、2012年8月の配信によって登場した隠し曲。 スターリートランスと共に、ポップンシリーズで初めて収録された公募採用曲でもある。 Like a pop n music / red glasses BPM 176 5b-11 N-14 H-27 EX-36 新難易度 EASY NORMAL HYPER EXTRA 11 20 33 42→【うさ猫途中】41 ハイライト 5Buttons / EASY NORMAL HYPER EXTRA 5 / 5 7 6 7 「みんなでつくって20」のオリジナル楽曲部門で採用された楽曲の1つ。曲名にもあるように文字通りポップンのための曲で、ある意味ユーザー視点からのポップン作品へのアンサーソングともいえる。red glassesはボーカルがぁゅ、作・編曲がゆーじ、ドラムがぐー、ベースがせーやで構成されるグループ。ポップンのプレイにおけるありがちな内容を歌詞や楽曲構成に生かしており、ゲーム版ではさらに製作スタッフによるコーラスも加わっており、まさに「みんなでつくった」曲といえる。NORMAL(5)/HYPER/EXで間奏のピアノソロのフレーズが異なっているのも面白い。キャラクターもポップンミュージックの筐体を擬人化したようなデザインで、9つのボタンで操作する意味も兼ねて九重奏を意味する「ノネット」が名づけられている。 3譜面の難易度のバランスが取れており、曲の終わりには間を置いて降ってくるオブジェも健在。ハイパーは曲・ボーカルに沿った同時押しがメインの配置だが、間奏パートはハイスピードラブソングHと似た傾向の階段譜面。しかも階段は近年の傾向ともいえる同段の横スライドがほとんど。EXは片手で1個離れの2個同時押しをさせつつもう片方の手で他のフレーズを拾わせる配置があったりと、全体的に総合力を必要とする構成。同時押しはパターンをよく見て空BADを減らそう。間奏の乱打や階段は細かくなっているが、単押しばかりなので見た目の割には押しやすいはず。 ハイライト発生箇所 番号 5Buttons / EASY NORMAL HYPER EXTRA 1 ♪ポーポポッ「ポッポッポッ」 2 ♪ポーポポッ「ポッポッポッ」~歌い出し直前2小節 3 サビ直前の8分2連 4 「♪連打 連打でクリア」 5 間奏のピアノソロ地帯全て 6 × 「♪進め」 7 × ♪ポーポポポポポポポー~ラストのピアノ1音 × KONAMI Arcade Championship 2012の予選と同時期に開催されたらびーとカップの対象曲となった。 譜面の種類によって間奏のメロディラインが異なっており、NORMALはサビにおけるメロディラインがピアノで鳴らされているのが特徴。 pop n music Sunny Park original soundtrack vol.1に収録されているこの曲はEXと同じ。 バトル譜面はHYPERと同じ。 後発のEASY譜面はNORMALと同じ。 曲名の元ネタは、ボブ・ディラン「Like a Rolling Stone」より。 収録作品 AC版 ポップンミュージック20 fantasia 追加配信曲としての登場。 オンラインアップデート配信の都合上、AC20のオンラインサービスが終了した現在ではAC20の筐体上でのプレイでは選択不可能となっている。 ポップンミュージック Sunny Parkからの全作品 常時プレイ可能。 CS版 関連リンク [Welcome to pop n fantasy](ロング版) red glasses#? WE LOVE ポップンミュージック みんなでつくって20 ~アーティストはキミだっ!~ 楽曲一覧/ポップンミュージック20 fantasia
https://w.atwiki.jp/asagaolabo/pages/1551.html
ポップン体操 / POP’N TAISOU 【ポップンたいそう】 さあみんな、ポップン体操はじまるよ!!ヒデオの前に集合だ!! ポップン体操 / POP’N TAISOU 収録作品 関連リンク ポップンミュージック10で登場した楽曲。担当キャラクターはすわパンチ。 バナーではポップン風のイラストだが、ハリアイ絵とゲーム中のアクションは実写という形式である。 店舗対抗イベント「お星様にお願い!」で登場したイベント隠し曲。 ヒデオ体操第一 / すわパンチとギターの人 BPM 17-200(EX 8-200, 5ボタン 60-200) 5b-9 N-19 H-28 EX-【10】41 ⇒ 【11】40 ⇒ 【13】39 新難易度 5Buttons NORMAL HYPER EXTRA × 25 34 45 ユーザー参加企画「お星様にお願い」より、すわひでおとブタパンチのコラボですわパンチが実現。共にテンションが高いボイスで互いの楽曲の特徴が組み合わさった結果、ポップン10の最大のネタ曲になった。ラジオ体操ならぬヒデオ体操ということで、体操が始まったと思ったらヒップホップ調だったり、いきなり全力疾走やヘッドバンキングといった激しい運動や「首を1m伸ばす」といった(映像表現だが)常人には不可能な動きと、曲に合わせたムービーはツッコミどころ満載。むしろ体操というよりは漫才・コントの方がしっくり来るだろう。ヘッドバンキング中に出てくるギターを鳴らしている人はgood-coolで「ギターの人」に相当し、さりげなく2回「はい~」と言っている。 担当キャラはもちろんすわパンチ。バナーではポップン風だがハリアイでは実写の2人という、ギャップのある構成。ポップン8のワールドツアー以来となるムービー形式となっており、サントラのブックレットにはイラスト付きで解説しているのも特徴。 曲の内容も濃いが、最大の特徴はBPM変化。ハリアイのBPM表記が詐欺でハイスピード調整も迷いやすく、初見では変化の激しさにタイミングを狂わされ翻弄されやすいので、まずはテンポ変化の流れを覚えてから速度調整していこう。ちなみに5ボタンはBPM17になる部分が60のままと、多少緩和されている。 ハイパーはノート数が語呂合わせの573だが速度変化もあって、全力疾走の速い左上がりの階段やヘッドバンキングの交互刻みがゲージを一気に削られやすい箇所。その分、低速パートは比較的易しい配置が続くので後半の緩めの階段を拾えるかがカギ。EXはBPM17に変化する2度目の箇所が8(史上最低速度)になる部分があるという違いもあり、ハイパーと同じく全力疾走地帯と首の運動の階段譜面が難所。特に片手で捌く小階段でゲージの減少をどれだけ抑えられるかが勝負。当時はLv41だったほど、BPM変化が難度を上げている要素といってもよく、変速する箇所を覚えられれば表記の割には簡単に感じるほど、体感難度に差が出やすい。 初出はポップン10。担当アーティストはすわパンチ。ラジオ体操っぽい曲だがなんとすわパンチの2人がゲーム上で体操をしている!(そのためオジャマアクションは存在しない)もちろんキャラクターポップ君もすわパンチ。 すわパンチは、すわひでおと、ブタパンチのコンビwwあのギターのひとは誰!? 曲名がヒデオ体操なのは二人とも「ヒデオ」だから。ギターの人はgood-coolさんで、曲中でのセリフは「ハイ~」のみ。 この曲(?)は、ほぼネタ。いきなり全力疾走から始めたり、ブタパンチの方がとんでもない事をしたり(映像処理でだが)。そして、全体的にすわひでおのツッコミが目立つ。また、やっているモノの場面によって速度が著しく変わるソフラン曲でもある。ちなみに、この曲の最中にダンス(オジャマ)を掛けても、お邪魔特有のアクションは無く、ひたすら体操(?)し続ける。すわぱんちはムービーキャラクターなのでダンスもムービー表示。かつ、プレイヤーキャラ選択は不可能。 体操の内容がまずできる人が居なさそうな曲。『首を360度回す』や『首を1メートル伸ばす』等。そして私にとっては歌詞自体がオジャマな曲。 この曲のサブタイトルは「おにいさんといっしょ」。だが最近月曜日にやっていた某バラエティ番組のコントのタイトルにもこの名前がある。単なる偶然であり、全くの無関係。 キャラポップは実写のすわひでおとブタパンチ。インパクトの高さはとんでもなく、笑ってプレイどころではなくなる可能性有り。 2011年10月にカラオケ(JOYSOUND)でまさかの配信が実現された。2人以上で掛け合いしながら歌うと一層面白いだろう。 ポップン20ではEXをプレイしている場合、BPMが8になっているときだけプレイ中のBPM表示が消失するという謎の現象(不具合)が発生していた。2012/05/07のオンラインアップデートでこの不具合は解消された。 バナーではポップン風のイラストだが、ハリアイイラストでは実写のブタパンチとすわひでおになっているという、曲を選んだ後のハリアイイラストで笑いを誘う意図があった。しかし、ゲームのプレイ自体には影響が無いとはいえ、ポップンミュージック Sunny Parkでは選曲画面の時点でハリアイイラストが出る仕様となった関係で、このようなインパクトを与えづらくなってしまった。 収録作品 AC版 ポップンミュージック10からの全作品 CS版 ポップンミュージック10 関連リンク 片岡嗣実 / ブタパンチ すわひでお good-cool 楽曲一覧/ポップンミュージック10
https://w.atwiki.jp/asagaolabo/pages/300.html
ポップンマン【ジョブ】 ポップンマン【ジョブ】 特徴 ポップン14・15版 ポップン16版 関連用語 特徴 ポップンミュージック14、15、16のネット対戦のジョブの1種。 ジョブ選択時のBGMはポップスのフレーズの一部。 特技 説明 アイコン オールマイティ いろんなジョブの特殊技がときどき発動するぞ(ポップン14~15) 赤ポップ君 たくさんのオジャマを装備できるぞ(ポップン16) これ以外の全てのジョブをマスターすることで現れる、最終到達点ともいえるジョブ。 他のジョブは一般的なRPGでありそうなものではあるが、「ポップンマン」という名前がいかにもポップンらしいといえる。 オールラウンドにこなせるイメージのジョブであり、ポップン14・15と16では効果が変更されているため、分割する形を取る。 ポップン14・15版 全てのジョブの特殊能力がランダムに発動する点が特徴。 カーニバル(オジャマ)で全体化したり、忍者で情報が隠れている状態からの魔法使いの能力での不意打ちなどのシチュエーションが可能になる。 如何せんランダムなので、上手くはまらないともろいという欠点がつきまとう。 しかしそれでもオジャマラー#?に人気が高く、ポップンマン使用の相手が総合3位になると、獲得できるアイテムが全てのジョブからランダムで選ばれることがあるという特徴があった。 ポップン15では自分を含めた全員にダンスやHELL、色々ポップ君が他のお邪魔と同時に来るという事態も発生することがあり、よりオジャマラー#?に好まれた。 ポップン14・15でのマスターオジャマはリフレクション。 ポップン16版 能力名がそのままだが、その内容が変更されている。 これといった特徴的な能力を持っていないものの、お邪魔の選択肢はより取り見取りというのがポイント。 マスターするには50戦程度を要するので、根気よく育てないとマスターできない。 4ランクアップすれば強力なLv3オジャマを使えるようになるので、決して損はしないはず。 マスターすることで?色ポップ君(ナゾイロ)と共に全てのお邪魔が使用可能になり、ポップン13でオジャマスター状態になったとき以来で、再びジョブの制限を受けることなく装備が可能なのが大きなメリットとなる。 しかし、デメリットとしてアルカディアに記載されていた内容によれば、お邪魔の効果時間が他のジョブよりも全体的に下がるという点が挙げられ、ダンスや強制Low-SPEEDなどは対応するジョブで使った方がより効果的だったりする。 また、装備以外では能力を持っていないのと同じになるので、その場合なら他のジョブを使った方が強い可能性も。 やはりここはポップンマンでしか使えないオジャミックスの組合せやなぞ色、QMAを主軸とした戦術を生かしたいところ。 ちなみに3人全員がポップンマンであっても、それに対応した称号を獲得できない。 オールラウンドなイメージからか、ポップン18の称号では「全てのオジャマ・アイテムを1回以上装備」という条件で称号名として登場している。 関連用語 ポップス 《ポップンマン》 ジョブ ネット対戦モード
https://w.atwiki.jp/popnkyaramatome/pages/4.html
ポップン20デフォルト、隠し曲担当 レオ☆くん(20新) アーク シェリー モイモイ にんじん Mr.KK(20新) ルート@超ドー研究 ニャンガ バウンティ リカ ディーノ(20新) エドワード(20新) ALT(20新) ショルキー(20新) ピュアクルリップ C-noid ミミニャミ星人 レオン ポエット(20新) ローズマリー(20新) みほ チャラ王 プリリン フレッシュマン テテ&トト ひな(20新) 勇者ああああ パク アイリーン ア・ミリア さったん マナ マタ・ハリ イリス ロード・メェー ちびっこアイドルREMIX(19MZD) エヴァーポップREMIX(19MZD) アジアンコンチェルトREMIX(19MZD) テクノガールREMIX(19MZD) ダークオペラREMIX(19MZD) ピラミッドREMIX(19MZD) MZD(20新) ミミ&ニャミ みんなでつくって20キャラ、曲、ボーカル公募担当 雷蔵 キャッスル ミサコちゃん ノーヴァ ノネット かおりん 直人 テンコ 版権&移植曲&CS曲担当 ロミ夫(16) マジックナイトニャミ リエちゃん(18) MZD&メメ ミシェル アリシア(3P) サイレントルーム レナ ヒュー ハナコ キララ 桔梗(18) オオカミ少年(PMP) ニット(3P) さなえちゃん(13)
https://w.atwiki.jp/asagaolabo/pages/2541.html
ポップンID(pop n ID) 【ポップンアイディー】 ポップンID(pop'n ID) 概要 関連リンク 概要 ポップンミュージック13 カーニバルで登場した、ポップン13のIRのコメント書き換え用のパスワードや、お友達登録するためなどのID。 現行システムのポプとものように、4桁区切りで12桁存在する。 ちなみに携帯アプリから何故かこのIDを変えることが出来る。 なお、自分のIDを確認するには以下の方法で確認できたが、2006年3月以降はゲーム開始前に、パスワード認識後のステータス表示画面で、e-AMUSEMENT PASSに記録媒体が変更される次回作(14フィーバー)への引継ぎのために表示されるようになった。 IR期間中に対象コースをプレイし、登録完了後の順位で確認。 携帯サイトの「ステータス」を見る。 携帯アプリ「ポップンパスポート3」の「pop n ID」を見る。 関連リンク お友達登録 ポップンパスポート 基本要素・システム ポップンミュージック13 カーニバル
https://w.atwiki.jp/popnkyaramatome/pages/8.html
ポップン18デフォルト、隠し曲担当 ミミ(18新) ニャミ(18新) サニー(18新) マコト(18新) リエちゃん(18新) さなえちゃん(18新) ルル(18新) 桔梗(18新) 六(18新) つよし(18新) 獅子次 カネノブ 寿々姫 紅 カガミ キコロ 吾七 リキュウ ミント デクスター チキング スケアクローズ あやめ 蔵ノ助 トラン(新カラー) 山吹 マサムネ モミジ★ キビ 黒太ちゃん ダイ N.ナーガ m.c.H.T たぬちよ ぺるりさん ややこ 弐ノ丸 クニオシ はに子 コクウ ギジリ ヒトリ ミミ&ニャミ 版権&移植曲&CS曲担当 ユーリ(16・2P) アニー(2P) 燃世炎 蒼井硝子 最上サスガ シルビア エリカ 六(15・2P) タイマー 月風魔 ALT(ドットver.) MZD(15・新カラー) 六(6・新カラー) ヒカル 内田一門 みここ プリンスオブファレナ ヤナリ(CS14) テクノスターズ(CS12) 雅さん
https://w.atwiki.jp/asagaolabo/pages/987.html
ポップン検定 【ポップンけんてい】 ポップン検定は、チャレンジ or 超チャレンジモードで遊べます!他のモードでは遊べないから注意してね。 「ポップン検定はじめました」の文字が出ていればOKだよ。 さ・ら・に…たくさん遊ぶとさらに上を目指す人のために、あんな検定こんな検定が追加されちゃうらしいよ?! 新しい検定の情報もここに更新されるから、こまめにチェックしてね。 ポップン検定 概要 検定一覧 備考 関連リンク 概要 ポップンミュージック18 せんごく列伝限定の要素。 さまざまなテーマに沿って指定された条件をクリアしていく、プレイヤーのポップンの能力を試すものとなっている。 2010/07/21から稼動終了までプレイできたが、e-AMUSEMENT PASSを使用した場合のみ出現し、9ボタンでしかプレイできない。 「ポップン検定」というカテゴリが出現するため、このカテゴリから選択してプレイする。 検定内ではノルマの設定はできないが、代わりに課題をクリアして獲得できるチャレンジポイントは課題となる楽曲Lvの1.5倍になる。 お邪魔が絡む場合はそれに加えてお邪魔ノルマ分が加算される。 検定における持ち越しチャレンジポイントは、楽曲Lvを1.5倍して増加した分と、お邪魔ノルマのポイントが対象になる。 検定に関しての課題のクリア条件は、基本的に「コンボ○○以上でクリア」と「BAD○○以下でクリア」の2種類。 画面右上に表示されるひし形内にさらに分割されている白いひし形の数だけ、課題の曲数となる。 課題をクリアすると白いひし形にチェックマークが付き、次の課題曲が表示される。 一度クリアした課題曲は選べなくなるが、同一検定内の同一難易度を全てクリア(チェックマークを付ける)できれば、クリアしたその難易度内の楽曲を再度選択できるようになる。 この際、黄色ボタンを同時押しすることで課題曲の切り替えが可能。 同一検定で同一Lvに属している曲は、全てクリア条件が同一になっている。 (超)チャレンジモード内なので、1プレイ内で全ステージで検定をプレイする必要はない。 チャレンジポイントを稼ぎたいときなどは検定カテゴリ以外で楽曲選択してノルマ設定すればよい。 お邪魔に関しては超チャレンジでしかプレイできないお邪魔も、チャレンジモードではこの検定に限りプレイができる。 検定の内容は「きほん検定」「オジャマ検定」「村井聖夜検定」の3種類があるが、プレイしていくと他の検定が追加されていき、「同時押し検定」「ポップ君検定」「TЁЯRA検定」「パーキッツ検定」も合わせて計7種類できるようになる。 1つの検定には最大で10段階あり、検定の難易度とクリアした検定の数によってランクが上がっていく。 同一検定で同一の難易度に設定されている課題曲を全てクリアできればランクが表示される。 9月29日より「階段検定」「ノーマルスピード検定」「Des-検定」の3つが、10月20日に「交互連打検定」「鬼オジャマ検定」「あさき検定」の3つが加わった。 検定の内容は各検定を参照。 検定一覧 検定名 コメント 備考 登場・条件 きほん検定 ポップン検定のきほんのき。気軽に挑戦してみてね! 難易度10が2種、そのうち新曲のみで構成された方はHELL18に相当 初期 同時押し検定 同時押しの多い譜面を集めた検定だよ きほん検定をクリア 階段検定 階段の多い譜面を集めた検定だよ ランダム系オプション使用不可 追加配信1 交互連打検定 交互連打の多い譜面を集めた検定だよ ランダム系オプション使用不可 追加配信2 ノーマルスピード検定 ハイスピード禁止!キミはポップ君を見切れるかな? ハイスピードを含めた全オプション使用不可 追加配信1 ポップ君検定 ポップ君が変化するオジャマを見切る検定だよ オジャマは「ずっと!」状態 オジャマ検定をクリア オジャマ検定 キミのオジャマ力を試す検定だよ オジャマは「ずっと!」状態 初期 鬼オジャマ検定 オジャマ検定がパワーアップ!より難しいオジャマで挑戦だ オジャマは「ずっと!」状態 追加配信2 村井聖夜検定 「村井聖夜」の曲を集めた検定だよ 初期 パーキッツ検定 「パーキッツ」の曲を集めた検定だよ 村井聖夜検定をクリア TЁЯRA検定 「TЁЯRA」の曲を集めた検定だよ 検定を2種類以上クリア Des-検定 「Des-ROW」の曲を集めた検定だよ 追加配信1 あさき検定 「あさき」の曲を集めた検定だよ 難易度1と5はなし 追加配信2 ※ここでの「クリア」は、その検定のランクを「E」以上にすることを意味する。 つまり、同一の検定の1つの難易度の課題曲を全て、クリア条件を満たせばよい。 ※追加配信1:2012/09/29追加、追加配信2:2012/10/20追加 備考 検定の課題を失敗して楽曲をクリアした場合、獲得できるポイントは対象になっている楽曲Lvと同じ値のチャレンジポイントを獲得。 ちなみに検定をプレイした場合のリザルト画面では課題成功なら「合格」、課題失敗もしくはクリア失敗なら「ざんねん…」というボイスになる。 特に「オジャマ検定」「鬼オジャマ検定」は、ネット対戦のお邪魔を獲得する場合において関わる検定だった。 →ネット対戦全般/ポップン18 オジャマ 条件 交互プレス オジャマ検定の、いずれかの難易度の課題曲を全てクリアその後ネット対戦をプレイ スライド 鬼オジャマ検定の、いずれかの難易度の課題曲を全てクリアその後ネット対戦をプレイ オジャマ系の検定はオジャマの分だけCP的にかなりおいしいので中級者のCP稼ぎに使われることも多々ある 関連リンク 交互プレス スライド チャレンジモード 超チャレンジモード ポップンミュージック18 せんごく列伝 ポップンライセンス 基本要素・システム
https://w.atwiki.jp/popnkyaramatome/pages/5.html
ポップン19デフォルト、隠し曲担当 ミミ(19新) ニャミ(19新) ジュディ(19新) ジュン&シンゴ(19新) キカ(19新) モモコ★さん(19新) ツララ(19新) ロキ(19新) モニカ アリシア しおん まりん 熊井さん ケンジ ビット アシュレイ=ボア エージェント エミーリオ もっくん サラ&ブレッド Dr.ジジー&キャンキャン エル・ソルーナ クアトロ ネロ テッド=ビート 小坊主 ALT2.0 メル(19新) 薬子ちゃん モッフィー ゾーゾ ヤミー 銭湯ロボ カポーン PMX-9 マルゲ&リータ 鉄男 デボラ チク-タク ルイナスルーム トルテ&パフェ MZD(19新) タワー GFDMコラボ、APPEND FESTIVAL曲担当 トルテ&パフェ ニット スモーク(19新) 版権&移植曲&CS曲担当 まりん ミミ(PMP) ニャミ(ドラゴンボール) スミレ(PMP) サユリ ビス子(14) ν・μ ヒグラシ ハジメ(16・2P) スムーチ オオカミ少年(PMP/19新カラー) イナリ ニッキー(14) マリィ(15) ラルフ・ベルモンド 睦月(CS14) レイナ イマ(PMP)