約 2,046,085 件
https://www42.atwiki.jp/yamamura2/pages/4505.html
【TOP】【←prev】【SEGA SATURN】【next→】 Terra Phantastica タイトル Terra Phantastica テラファンタスティカ 機種 セガサターン 型番 GS-9054 ジャンル シミュレーション 発売元 セガ・エンタープライゼス 発売日 1996-12-27 価格 5800円(税別) タイトル Terra Phantastica サタコレ 機種 セガサターン 型番 GS-9176 ジャンル シミュレーション 発売元 セガ・エンタープライゼス 発売日 1997-11-20 価格 5800円(税別) 駿河屋で購入 セガサターン セガサターン [サタコレ]
https://www65.atwiki.jp/sekaiju_mazex/pages/32.html
ファーマー [リンク表の編集] ヒーロー / パラディン / ブシドー / メディック / レンジャー / ガンナー / ドクトルマグスハイランダー / プリン(セ)ス / ショーグン / ゾディアック / シノビ / ファーマー / ソードマンナイトシーカー / ミスティック / インペリアル / セスタス / リーパー 概要 / ステータス / スキル一覧 / スキル詳細 / サブクラス / コメント欄 [部分編集] ▼概要▲ 中衛:探索特化型 世界樹の迷宮Ⅲより参戦 一攫千金を夢見て樹海に挑むことにした農民。 彼らの持つ能力は樹海探索に役立つものの、戦力としては全く役に立たないので覚悟が必要である。 (公式サイトより) ◆能力傾向 HP:A TP:C STR:D INT:E VIT:B WIS:E AGI:C LUC:S ◆装備可能武具 銃・槍・短剣・鎌・軽鎧・服 1人加えれば快適に樹海を探索でき、複数人集まれば採集部隊となってギルドの懐事情を改善する探索のエキスパート。 対して戦闘中に使えるスキルは少なく、サブのスキルを使おうにもSTR・INT・WISの全てが標準以下である。 ファーマーのステータスで見るべきは全職中トップクラスのLUC。今作では攻撃スキルによる状態異常・封じの成功率がSTR・INTに強く依存するため、ファーマーの実力が発揮されるのはダメージを伴わない純粋な状態異常・封じスキルなどに限られるが、フォースブーストと採集系のスキルがあいまって使用・調達両面で消費アイテムに関しては達人級の働きを見せる。 また今作では農具以外の武器も装備でき、銃・槍・短剣・鎌と全職中最多。 幸い前衛を張れる耐久力があるので、その時々で強力なスキル付きの武器を持たせれば殴り手に回ることも可能である。 +例:ネタバレ注意 鎌:第1迷宮ボス通常ドロップ (列攻撃 腕封じ) 槍:第2迷宮ボス通常ドロップ (遠隔貫通炎属性攻撃) 槍:第3迷宮FOE条件ドロップ (耐性無視単体攻撃) 鎌:第6迷宮FOE条件ドロップ (攻撃約600%単体攻撃(※命中極低)) など 他にも味方のTPやフォースを補充するスキルを持ち、味方の援護に関しては独特の動きができる。 戦闘用のスキルが乏しいことから、他クラスにましてサブクラスの選択が重要。先述のST異常撒きのようなLUC依存技なら本職並みの性能が期待できる、あるいはバフデバフなど効果がステータスに依存しない技を選択するのもアリ。 [部分編集] ▲ ▼ステータス▲ Lv HP TP STR INT VIT WIS AGI LUC 1 56 41 11 9 16 10 13 21 10 71 52 15 12 21 13 17 28 20 88 64 19 15 27 16 21 35 30 111 81 24 19 34 21 27 46 40 133 97 30 23 42 25 33 56 50 162 118 36 29 51 31 41 69 60 191 139 43 34 61 37 48 82 70 225 164 51 40 73 44 57 98 80 260 189 60 47 84 51 66 113 90 300 218 69 54 97 59 76 131 99 336 244 78 61 110 66 86 148 110 387 281 90 70 126 76 99 171 120 435 316 102 79 143 86 112 193 130 487 354 114 89 160 96 125 216 [部分編集] ▲ ▼スキル一覧▲ NOVICE Lv1~/VETERAN Lv20~/MASTER Lv40~/FORCE Lv1~ ※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。 名前 説明 効果 最大LV 消費TP 部位 1 ★ アイテムアゲイン フォースブースト3ターンの間、使用したアイテムの効果が再度発動する 再発動時、アイテムは消費しない - - - - 最後の秘策 フォースブレイク味方全体のフォースゲージを100%にしブレイク中のゲージも一定確率で復活させる とっておきの策を披露して皆の奮起を促し熱狂させるスキル - - - 頭 怪我の功名 補助スキル自身に付着している封じ・状態異常を敵全体に一定確率でなすりつける 自身に付着した封じ・状態異常を利用するスキル。この効果では自身の封じ・状態異常は回復しない 6 5 9 腕LUC 不思議な種 補助スキル不思議な種をまき、このターン終了時、敵全体の頭か腕か脚を一定確率で封じる すぐに発芽し成長するツタの種子を敵の足元にまくスキル 10 5 14 腕LUC 鳴かずば討たれず 強化スキル:【標的】強化3ターンの間、味方1人は敵からの標的にされにくくなる 注意をひかぬよう立ち回り敵の狙いから外れるスキル 6 3 5 頭 探知マスター 探索スキル一定歩数の間、周囲の宝箱、隠し通路、階段FOE、採取ポイントを地図に表示する 一定時間迷宮内を見通すスキル 6 4 8 - 探索術 探索スキル探索時、歩く度に一定確率で採取素材を入手できる 歩きながら価値のありそうな物品を目ざとく発見できるようになるスキル 8 パッシブ - 猛進逃走 補助スキル味方全体のHPを消費して戦闘から逃走し、最後に使った階段か樹海磁軸まで移動する 逃走失敗時にHPは減少しない 4 3 7 脚 大自然の恵み 補助スキル自身が生存していると取得経験値が上昇する ―― 10 パッシブ - 応急蘇生 回復スキル味方1人の戦闘不能を回復するキャンプ時のみ使える 倒れている味方に応急の蘇生術を施すスキル 4 7 10 - 収穫マスター 採取スキル迷宮内での採取・伐採・採掘時に追加で素材を入手可能 ―― 1 パッシブ - 弱り目に祟り目 弱体スキル:【攻撃】弱体3ターンの間、敵全体の全攻撃力を低下させる。状態異常の敵には効果が高い このスキルが付着した時ではなく行動時の敵の状態によって効果量が変化する 6 6 10 腕 五分の魂 補助スキルターン終了時に、一定確率で自身の戦闘不能を回復する 持ち前のしぶとさを発揮して自ら意識を取り戻し戦線復帰するスキル 10 パッシブ - もっけの幸い 探索スキル探索時、歩く度に一定確率で消費アイテムを入手する 歩きながら価値のありそうな物品を目ざとく発見できるようになるスキル 8 パッシブ - アメニモマケズ 探索スキル一定歩数の間、ダメージ床とぬかるみ床の効果を無効化する ダメージ床以外のフィールド上で発生するダメージ全般に対しては大幅にダメージを軽減する 6 5 10 - 安全歩行 探索スキル一定歩数の間、エンカウント率が低下する 一定時間、周囲を警戒するスキル 6 8 14 - 御裾分け 回復スキル自身のTPを使って同列の味方のTPを回復する 自身のTPを味方に分け与えるスキル対象の数によってTPの回復量は変化しない 8 10 50 腕 生存の知恵 回復スキル迷宮内での採取・伐採・採掘時に味方全体のHPとTPが回復する 採取時に滋養作用のある薬草を探し仲間に安らぎと癒しを与えるスキルこのスキルの効果は重複しない 6 パッシブ - 解体マスター 補助スキル敵アイテムのドロップ率が上昇する 倒した敵から無駄なく素材を入手できるようになるスキル 4 パッシブ - 怖いもの知らず 回復スキル自身が前列かつHPがMAXである場合ターン終了時に、自身のTPが回復する 眼前の敵への恐怖に打ち勝ち気力を奮い立たせるスキル 4 パッシブ - 子守唄 補助スキル敵全体を一定確率で睡眠状態にするが自身も睡眠状態となる 子守唄を歌って眠りを誘うスキル 6 9 14 頭LUC 労作歌 回復スキル探索時、12歩移動する度に味方全体のTPが回復する 歩きながら陽気な歌を披露し精神を高揚させるスキル 8 パッシブ - 解体の恩恵 補助スキル自身がトドメをさすと味方全体のフォースゲージが上昇する 敵を無駄に傷つけず仕留めることで味方の士気を向上させるスキル 6 パッシブ - 収穫祭 攻撃スキル敵全体に近接斬攻撃。対象が封じ状態では威力が上昇し、一定確率で即死効果が発動 作物を収穫するかのようにこなれた手際で敵を刈るスキル 10 12 28 腕STRLUC 自然の恩恵 補助スキル迷宮内での採取・伐採・採掘時、一定確率でレア素材を追加入手できる 稀少な素材を効率よく発見するスキル 4 パッシブ - 二毛作 補助スキル迷宮内での採取・伐採・採掘時に一定確率で再度採集を行う このスキルの効果は一度の採集中にパーティ全体で1回しか発動しない 8 パッシブ - [部分編集] ▲ ▼スキル詳細▲ ▽ アイテムアゲイン フォースブースト 3ターンの間、使用したアイテムの効果が再度発動する。再発動時、アイテムは消費しない。 1個のアイテムで、メディカ等の回復アイテムならば単純に回復量2倍。強化アイテムなら持続ターンが2倍。状態異常・封じ付与アイテムならば2回付与判定を行うことができる。効果範囲がアイテム全般であるため、戦局に応じて回復役にも攻撃役にも補助役にもなれるという非常に応用力の高いブーストである。 ネクタルやテリアカ等は1回目の効果で戦闘不能や状態異常・封じが治るため、2回目の効果は空振りとなる。 ソーマ系で全体を大回復したりアムリタ系でTPを大回復したりとブレイクと合わせて長期戦にかなり有効に働く。特に今作は、パーティ構築によってはボス戦において持久戦になりTPが枯渇してジリ貧、という展開になりやすいため、活躍の場は多い。 ▽ 最後の秘策 フォースブレイク/頭技 味方全体のフォースゲージを100%にしブレイク中のゲージも一定確率で復活させる。 自分以外の味方のフォースゲージを(復活させた味方のものも含め)100%まで上昇させる。ブレイクしたゲージの復活効果は33%の確率(公式パーフェクトガイド)。 味方のフォースゲージ溜めを最短で完了させる手段であり、フォースブレイクを使った味方に再度フォーススキルを使わせることができる唯一の手段。 フォースブースト・フォースブレイクは効果終了と同時にゲージが0になるもしくは消滅するため、効果中に最後の秘策を発動しても無意味。完全防御やフルチャージなど、防御系のフォースブレイクはターン終了まで効果が持続するため、同じターンには使わないようにしたい。 逆に言えば、使用と同時に効果が終了するフォースブレイクならば、効果終了直後に最後の秘策が発動するよう行動順を調整することで、同ターン内にフォースゲージ復活を狙うことができる。最後の秘策がまさにこのタイプであり、複数人で最後の秘策を使えばフォースゲージ復活効果が発動し続ける限りフォースブレイクを連発することも可能。 ちなみにレンジャーのアザーズステップでフォースブレイクの順序も入れ替え可能。 ブレイクしたゲージの復活効果が特定条件下で必ず発生するというバグが報告されている。詳しくはこちらへ。 ▽ 怪我の功名 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 5 9 封じ・状態異常成功率 40 42 45 47 50 60 備考 行動速度補正 60% 補助スキル/腕技/LUC依存 自身に付着している封じ・状態異常を敵全体に一定確率でなすりつける。 といっても、このスキル自体の発動を阻害する腕封じや睡眠は無理。 ファーマーには自分自身に状態異常や封じを付与できるスキルがこのスキルの発動のできない子守唄しかないので、発動は必然的に相手に依存することになる。 さらに半端なレベルだと成功率がかなり低く、相手の耐性にも依存するため、確実に封じ・状態異常をうつせない。状態異常攻撃を使用してくる相手は、その異常に対して耐性を持っていることが多いのも厳しい。また本スキルでは成功しても封じ・状態異常を回復できないのもネック。総じてハイリスクローリターンな印象が強い。 何よりこのスキルの成功を期待して厄介な状態異常のケアを先伸ばしにしているようでは本末転倒である。本スキルを上手く運用したいのであれば自身の行動次第ではデメリットの少ない呪いや盲目、頭/足封じの際に使い、回復役の手を空かせる、といったところか。 ファーマーには不思議な種や子守唄など他にも状態異常や封じを与えるスキルがあるため、基本的には使うことのないスキルだろう。他のスキルの前提分のLv1を取れば十分か。 ▽ 不思議な種 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 消費TP 5 9 14 封じ成功率 25 27 28 30 35 36 38 39 41 50 備考 行動速度補正 300% 補助スキル/腕技/LUC依存 不思議な種をまき、このターン終了時、敵全体の頭か腕か脚を一定確率で封じる。 スキル発動自体は早いが発動はターンの最後。技を潰されにくいのは利点。ただし、種を蒔いたターンに混乱状態になると、ターン終了時に自身の混乱による攻撃が発生し、封じ効果が発動しなくなるため注意。 種を蒔いてもそのターンに睡眠・石化・戦闘不能状態になると芽が出ない。きちんと世話をしないとダメらしい。 ターン終了時に発動する攻撃スキルや方陣の発動はもちろん、回復系パッシブとターン経過による時間進行よりも後に封じが発動する。 何故か???(閲覧注意)の効果中はターン終了時ダメージが不思議な種に変換され、2回連続で発動する。 ランダムでいずれかの部位を縛るスキルのため同時に2箇所以上を縛ることはない(andではなくor)。縛る部位は対象の縛られていない部位からランダムに決定される。 複数体の対象に対しては、個別にランダムで縛り部位が決定される。 複数人で種を蒔くときちんと複数回封じが発動する。発動者と蒔いた種はきちんと連動しており、TPリターンやアドレナリンは自身が撒いた種が芽を出した時のみに発動する。 最大レベルなら道中の雑魚に対してほぼ縛りは成功する。 縛る箇所がランダムかつターン最後なので相手の行動を阻害するのには向かない、また同様の理由で条件ドロップ用にもあまり有効ではない。収穫祭やドクトルマグスの吸気、セスタスの怒涛の条件を満たすためのスキル。 メインファーマーはサブ解禁前は戦闘中にやれることが少ないのでとりあえず打つだけでも役に立てる。 ▽ 鳴かずば討たれず Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 3 5 狙われ率 -600 -650 -700 -750 -800 -950 備考 行動速度補正 300%効果ターン数 3 強化スキル:【標的】強化/頭技 3ターンの間、味方1人は敵からの標的にされにくくなる。 HPを消費して戦う味方や、回復役などの被害を抑えやすくなる。スキルレベルLv1から充分な効果が見込める。かけ直しの手間や強化枠の問題に目を瞑れるなら、戦線の安定に大きく貢献できるだろう。 効果対象が狙われにくくなる分、それ以外の味方が瀕死であってもターゲットにされやすくなる点には要注意。 自分で使う分にはveteranスキルの怖いもの知らずと相性が良い。ただし、他の仲間のHPが減って素の狙われ率が高くなると、さすがにある程度は攻撃が飛んでくる。 極めて高い速度補正がかかるため、どうしてもそのターン攻撃を受けたくないような緊急時にも役に立つ。 全体攻撃や後列攻撃など、攻撃対象が予め決まっている攻撃に対しては無力。列攻撃や拡散攻撃に巻き込まれるのもこのスキルだけでは防ぎきれない。(隣に狙われる仲間が居ない状態なら別だが) ▽ 探知マスター Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 4 8 歩数 1 5 15 30 50 255 備考 - 探索スキル 一定歩数の間、周囲の宝箱、隠し通路、階段、FOE、採取ポイントを地図に表示する。 FOEについては普段表示されているアイコンが、それ以外は全て「!」マークが表示される。ただし潜伏状態のFOEは表示されない。 透明FOE(見えないだけで触れれば戦闘になるタイプ)は下画面の地図にのみ表示される。 Lv上昇により表示ターンが延長されるが、効果発動中に地図にアイコンを置いておけばLv1でも事足りる。習得するなら探索術の前提分だけで良いだろう。 未踏破マップでのみ使うスキルであることも考慮すると、探索術を習得しない予定ならば最初から買えて在庫無制限かつ安価な簡易遠眼鏡で済ませるのもありか。 ▽ 探索術 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 最大入手数 1 2 3 4 5 6 7 8 備考 発動率・レア入手率は一定 パッシブスキル 探索時、歩く度に一定確率で採集素材を入手できる。 手に入る素材はその階で採集できるもので、稀にレア素材も入手できる(3%程度)。後述の「自然の恩恵」はレア素材の方が多く入手できるほどだが、こちらは通常素材を確保するのに向く。 +仕様詳細 20歩毎に成功判定を行う。初回は発動率1%。入手に失敗するたびに発動率が+1%される。平均して240歩(8時間)に1回発生する程度の確率。 発動率・レア入手率はスキルレベルの影響を受けず常に一定。 迷宮に突入する・迷宮内でこのスキルを新たに取得すると歩数カウントが少し進んだ状態から始まる(ランダム値)。階段でフロアを移動するとおそらくカウントがリセット、もしくは一定値に戻る。 パーティ内でのスキル重複はあり。 一度に入手できる素材はレアを含め最大で3種類まで。 入手率検証・第五迷宮B5Fにて各レベル400回 スキルLv 1 2 3 4 5 6 7 8 入手率(%) 1個 100 80 60 47 40 36 29 24 2個 0 20 28 25 29 23 17 21 3個 0 0 12 20 14 21 18 19 4個 0 0 0 8 14 9 18 14 5個 0 0 0 0 3 8 11 10 6個 0 0 0 0 0 3 6 7 7個 0 0 0 0 0 0 1 4 8個 0 0 0 0 0 0 0 1 期待値 1 1.2 1.5 1.9 2.1 2.4 2.9 3.1 ボス部屋など敵の出てこない場所でも発動する。オートパイロットとAボタン固定で放置すれば、かなり時間はかかるが最序盤から使用できるノーリスクの金策になる。 アイテム所持枠がいっぱいの時に本スキルで採集素材を入手すると、強制的に破棄される。正確には、入手素材の種類の確認もできないまま取得が強制的に断念される。 このスキルでクエストに必要な採集素材がそろった場合、その場ではクエスト達成のテキストが流れない。その後戦闘等で一度画面を転換させるとテキストが流れる模様。 ▽ 猛進逃走 Lv 1 2 3 4 消費TP 3 7 消費HP 75% 60% 40% 5% 逃走成功率 65% 70% 80% 100% 備考 - 補助スキル/脚技 味方全体のHPを消費して戦闘から逃走し、最後に使った階段か樹海磁軸まで移動する。 逃走失敗時にHPは減少しない。 最速発動ではないものの発動速度が非常に早く、希少個体に先行して逃走判定を行える。そのため、フォースブレイクやアザーズステップなどの最速行動を撃ち、ダメなら即逃走という戦法も可能。Lv最大時では最速で確実に逃走できるので、FOEに追い詰められた時の脱出や雑魚の厳選にも使える。奇襲を受けた際のリカバリーの一手という意味でも優秀。 逃走した場合はFOEを含めたマップギミックが全て初期配置に戻る。ギミックの移動に失敗した時に適当なFOEに突っ込んで逃げれば手軽にリセットできる。 Lv1時点でも通常の逃走よりも成功率が高いが、HPの消費割合が非常に大きい。レベル上昇に伴い逃走成功率は上昇、HP消費は減少していき、最大のLv4ではほとんど減らなくなる。Lv1でも緊急時の離脱としてならそれなりの信頼度だが、これに頼りたい場面では失敗すると全滅に直結しかねない状況であることも多いので安定性を取る場合は早めの最大レベル推奨。 逃走時には残像や分身、陽炎のHPも消費される。分身が出ていた場合、HPが消費された後に分身HPTP分の回復が本体に発生するため、その分HPは回復する。 ワールドマップでの戦闘時にも使用可能。その際は通常の逃走と同じ状況になる。 ▽ 大自然の恵み Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 取得経験値 9% 10% 12% 13% 15% 16% 18% 19% 21% 30% 備考 - パッシブスキル 自身が生存していると取得経験値が上昇する。 Lv10で経験値取得を30%も上げられる。そのぶんがPT全体の能力の底上げに寄与することを考えれば、かなり強力なスキルである。 ファーマー自身の戦闘力は低いが、長期的には他のメンバーのレベル上昇で間接的にカバーできる。 Lv1でも9%とあるかないかで相当の差がある。Ⅲの時とは違い、中途Lvの取得経験値上昇量が低くLv10到達で一気に効果が上がるのでまず1だけ取り、必要最低限のスキルを確保した後で集中的に上げると良い。 複数人がこのスキルを持っている場合、効果は加算される。例えばパーティーの5人ともがLv1を持っていた場合、経験値は+45%される。 また、このスキル所持者が出した残像が戦闘終了時に残っていた場合、残像分の効果も加算される。 「聖なる贈り物」(経験値+100%)と併用した場合も、効果は加算される。 同様に取得経験値を増加させるショーグンスキル「刺客寄せ」の効果は、「大自然の恵み」や「聖なる贈り物」で増えた経験値に対して乗算される。 引退ボーナス付きのキャラを1から作りたい場合はまずファーマーを作成し、このスキルを可能な限り取得してからレベル上げを開始すると効率が多少だが上がる。Ⅲの時とは違いクラス固有スキルではなくなったので、集中してレベル上げを行う際には一時的にサブクラスをファーマーにしておき、これを取得するのもいい。新規キャラはもちろんのこと、休養や引退を挟んでサブクラスが外れたキャラのレベルの上げ直しの際にも活用出来るだろう。目標レベル+2まで上げたら休養して目当てのサブクラスを付け直すのを忘れずに。但しレベルカンストまで上げる場合は「大自然の恵みを受けつつレベルカンスト到達→休養を挟んで目当てのサブクラスを取得→レベルカンストまで稼ぐ」となると思われるので、最後の2レベルだけは効率が少し下がってしまう。あと少しで終わりだと思って頑張って稼ごう。 動けない状態異常のまま戦闘が終わっても、効果が出ないということはない。 ▽ 応急蘇生 Lv 1 2 3 4 消費TP 7 10 回復量 1 20 50 300 備考 - 回復スキル 味方1人の戦闘不能を回復する。キャンプ時のみ使える。 非戦闘時にメニューから味方を蘇生できるようになる。序盤では高価なネクタルの使い所を戦闘中のみに限定できるのがメリット。メディックを入れていない場合はとりあえずLv1があれば使いやすい。★まで上げれば回復量が一気に上がるため、終盤まで便利に使える。SPに余裕があれば上げてしまってもいいだろう。 レンジャーの簡易手当と比べて蘇生に必要なスキルポイントが軽く蘇生時回復量も多い一方、消費TPが多く回復まではできないという難点がある。 ▽ 収穫マスター Lv 1 備考 - 採集スキル 迷宮内での採取・伐採・採掘時に追加で素材を入手可能。 全ての採集ポイントで素材の追加入手とレア素材の入手が可能になる。対応範囲が広いぶん、採取・伐採・採掘と比べて入手数は少なくなりがち。 一人ですべての採集ポイントを網羅できるため他のメンバーのSP1を浮かせることができ、結果的に戦力の向上につながる。 ▲ ▽ 弱り目に祟り目 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 6 10 敵攻撃力(被ダメージ率) 96% 95% 94% 93% 92% 90% 敵攻撃力(異常時)(被ダメージ率) 89% 87% 85% 83% 81% 75% 行動速度 40% 60% 80% 100% 120% 200% 備考 効果ターン数 3 弱体スキル:【攻撃】弱体/腕技 3ターンの間、敵全体の全攻撃力を低下させる。状態異常の敵には効果が高い。 これ単品だと攻撃力の低下量は低いが、敵が状態異常にかかると低下量が大幅に増加する。このスキルと状態異常が同時にかかっている間だけ効果が増し、付与の先後は問わない。 スキルLvが上昇すると効果だけでなく行動速度も強化され、敵に先んじて弱体をかけやすくなる。 大半の状態異常は動きを封じて攻撃させない効果なので、これで攻撃力を下げても攻撃してこない以上有難味は薄い。逆に動きを阻害できない毒とは好相性。反射ダメージが減る一応のデメリットはあるが、それに目を瞑れば呪いも良い。味方にナイトシーカーやセスタスの様な、種類問わず状態異常にすることで攻撃力が上がる職がいる場合にも相性がいい。 地味に貴重な「全」攻撃力低下。そのため無属性攻撃にも効果がある。 撒きびしやスプレッド投刃で毒殺を狙う場合など安定性が増す。 盲目状態時の保険としてかけておくのもあり。 ▽ 五分の魂 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 発動率 3% 4% 5% 6% 8% 9% 10% 11% 12% 15% 備考 - パッシブスキル ターン終了時に、一定確率で自身の戦闘不能を回復する。 発動率はかなり低め。ここぞで発動してくれれば有難いのだが、戦術に組み込めるほどではない。蘇生時のHPは1で固定。 ショーグンの仮死再生と似ているがこちらは死体を放置していたらそのうち勝手に復活するというスキル。戦闘不能の疑似的な状態異常化と考えることもできる。異常と違い一定ターンで確定で蘇生するわけではないが。 パーティ内で複数の死者が出て回復の手が回らない状況の時に放置しておく、という選択肢がとりやすくなる。回復する対象が少なければ何とかなる場面も多く、発動して蘇生してくれればその分手が省ける。発動前提でなく、発動したらもうけもの程度の感覚での運用が吉。 ▽ もっけの幸い Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 アイテム入手数増加率 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 備考 設定ミスの疑いあり パッシブスキル 探索時、歩く度に一定確率で消費アイテムを入手する。 メディカ、テリアカ系、三色オイル、ブレイバント、解析グラスなどをランダムに入手する。放置していると前提の探索術も合わせてアイテム所持枠を圧迫するためレンジャーの「整頓術」と併用するか、不要なものはすぐに消費してしまいたい。 設定ミスのためかアイテム入手数がスキルレベルによって正常に増加しない。探索術と違い、一度に最大でも2個までしか入手できない。 スキルレベルが偶数の時は何故か2個入手の確率が下がってしまう。このスキルは最大でもLv7止め推奨。 海外版ROMでも同様の現象が起きているらしく設定ミスである可能性が高い。 +入手率検証 第五迷宮B5Fにて400回検証 スキルLv 1 2 3 4 5 6 7 8 入手率(%) 1個 100 100 68 77 56 60 43 49 2個 0 0 32 23 44 40 57 51 基本的な仕様は「探索術」と同様だが、同時に判定に成功した場合は探索術の方が優先される。発動率自体は同じなのだがこの仕様によりこちらの方が発動する機会は少なくなる。 迷宮ごとに手に入るアイテムが違い、後半の迷宮ほどよいもの(メディカⅣやアムリタⅡ等)が手に入るという報告あり。最終盤にもなればネクタルⅡやソーマプライム、解剖用水溶液まで拾ってくる。 運にもよるが、面倒な素材集めを省略できたり高額な回復アイテムをタダで取得できたりとけっこうお得。 ▽ アメニモマケズ Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 5 10 歩数 60 70 80 90 100 255 備考 - 探索スキル 一定歩数の間、ダメージ床とぬかるみ床の効果を無効化する。 ダメージ床以外でも、一部ボスやFOEによるフィールド上で発生するダメージ全般に対しては大幅にダメージを軽減する。 ダメージ床やぬかるみ床をアイテム枠を埋めずに対応できる。ファーマーがパーティに常駐しており、探索と金策を同時にこなすような構成の場合習得していると便利。特に、今作は忘れたころにフィールド上でダメージを加えてくるFOEが存在するため終盤まで出番がある。 あまり長い歩数の間スキルが必要になる場面は少ないので、安全歩行の前提分であるLv2があれば十分だろう。 ▽ 安全歩行 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 8 14 歩数 80 100 120 140 160 255 エンカウント率 50% 45% 40% 35% 30% 15% 備考 - 探索スキル 一定歩数の間、エンカウント率が低下する。 ある程度探索を進めたのに雑魚の襲撃にあって全滅し、やり直しを余技なくされるという最悪の事態の発生を根本から抑えてくれる探索において極めて有用なスキル。後半のダンジョンになるにつれて雑魚敵の攻撃が苛烈になってくる上にエンカウント率も高くなるのでどんどん有用になっていく。探索の安定性を重視するなら習得可能になれば即レベル最大まで上げる値打ちがある。 Lv1でもそれなりに効果は大きいが、LV最大まで上げるとマップギミックのある場所など元からエンカウント率の低い場所などは殆どエンカウントしなくなる。マップギミックの攻略に集中できるのは勿論、ギミック攻略中に雑魚敵とエンカウントしてしまい、処理に手間取っている間にFOEが移動して攻略に失敗するという事態を未然に防ぐことができる。他に、マッピングできなかったところに再度出向く時など、無駄なエンカウントを減少させたい場面は意外と多い。 ▽ 御裾分け Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 消費TP 10 14 18 22 26 30 34 50 回復量 5 7 9 11 13 15 17 25 備考 - 回復スキル/腕技 自身のTPを使って同列の味方のTPを回復する。 ファーマーは戦闘中にTPを持て余すことが多く、暇なターンも多いので意外と有用なスキル。 回復量は本来の消費TPの半分。使用者含め3人並んだ状態で使えばTPの消費量と回復量が等しくなる。 各種消費TP軽減を適用しても回復量は減らない。 一気にスキルレベルを上げるよりは進行度合いに応じて適宜上げていくと有効に機能する。 スキル使用者と同じ列にシノビスキルの分身とその本体を並べてこのスキルを使用。その後に戦闘を終わらせる事で、分身発動者のTPを2回分回復させられる。分身は速度補正が高く、このスキルの発動ターンに分身してもAGIの差が極端でなければ分身が先行できる。 ▽ 生存の知恵 Lv 1 2 3 4 5 6 HP回復量 10+25% 15+27% 20+29% 25+31% 30+33% 50+50% TP回復量 3+3% 4+4% 5+5% 6+6% 7+7% 10+10% 備考 固定量+最大HPorTP割合回復 回復スキル 迷宮内での採取・伐採・採掘時に味方全体のHPとTPが回復する。このスキルの効果は重複しない。 veteran時点では数少ないアイテムに頼らないTP回復手段。 パーティ内で複数取得者がいる場合、スキルレベルの一番高いキャラの効果が適用される。 !!ああっと!! で全滅しては元も子もないため、このスキルで回復を図る場合はスキルLvを高くするか、HPをある程度回復しておこう。 とは言え、迷宮には例外はあるが階層毎にほぼ確実に採集ポイントが存在するため、探索中にHP・TPの回復ポイントがあるというのは意外に便利。 ▽ 解体マスター Lv 1 2 3 4 素材入手率 10% 15% 20% 30% 備考 - 補助スキル 敵アイテムのドロップ率が上昇する。 後半になると敵のアイテムドロップ率が目に見えて低下するため意外と重要なスキル。 メディックの博識よりも上昇率が高い ▽ 怖いもの知らず Lv 1 2 3 4 回復量(割合) 1% 2% 回復量(固定) 1 2 3 4 備考 - 回復スキル/依存部位なし 自身が前列かつHPがMAXである場合ターン終了時に、自身のTPが回復する。 回復量は固定値+自身の最大TPに応じた割合値。 ミスティックの陣回復やプリン(セ)スのロイヤルベールなどの恒常的な回復手段でHPを高く保ちつつ、後攻回復でケアすると発動させやすい。自身に「鳴かずば討たれず」を使って単体攻撃を逸らしたり、後列挑発で攻撃を吸ってもらうのも有効。 サブクラス解禁後は、回避系のスキルで避けたり、プリン(セ)スの王の威厳で回復など、発動を狙う手段が増える。 石化や混乱など本人が行動できない状態異常中だとHPMAXでも発動しない。 このスキルの発動をしつつお裾分けすることである程度TPタンクとして機能する。TPが余りがちなメインファーマーを探索パーティに組み入れている場合の長丁場に意外と役立つ。 ▲ ▽ 子守唄 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 9 14 睡眠成功率 50 52 55 57 60 75 行動速度 20% 200% 備考 - 補助スキル/頭技/LUC依存 敵全体を一定確率で睡眠状態にするが自身も睡眠状態となる。 自分が必ず睡眠状態になるというデメリットがあるものの、睡眠耐性のない雑魚敵ならかなりの確率で眠らせることができる。自分への睡眠付与は睡眠耐性アクセサリーを装備しても防ぐことはできない。 予防の号令、防衛本能、瘴気の防壁、退魔の霧、死の耐性、巫術:結界、影武者の様な、一旦かかった状態異常を無効化する手段を使えば防げる。 睡眠より呪いの優先度が高いため、自分が呪いに掛かっている場合は眠らない。アドレナリン、TPリターンは敵を睡眠状態にし、かつ自分への睡眠付与を上記手段によって無効化した場合のみ発動し、自分が眠ってしまった場合は敵を眠らせても発動しない。 スキルLv5までは行動速度が非常に遅いが、眠らせた直後に味方の攻撃や状態異常上書きで起こしてしまう事故を防げる。 Lv6まで上げると大幅に速度補正がかかり、敵編成の大半を行動前に無力化できるようになる。さらに後行テリアカβやリフレッシュなどで起こしてもらえば、毎ターン連発も容易に。起こす前に敵に殴られると被ダメが増える点に注意。 強力なスキルだが睡眠耐性持ち以外を行動させずに倒せるようになるので戦闘がワンパターン化する危険もある。ご利用は計画的に。 ▽ 労作歌 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 回復発生歩数 12 11 10 9 8 7 6 3 備考 - 回復スキル 探索時、12歩移動する度に味方全体のTPが回復する。 回復量は1固定。スキルLvが上昇すると回復頻度が上がっていく。 パーティ内で複数人が取得すると効果が重複する。 LvMAXにもなると、普通に探索しているだけでもパーティが雑魚戦でTP切れに困ることはほぼなくなるだろう。 安全歩行等を使えばエンカウントまでの歩数が増えるため、次の戦闘までのTP回復量を増やすことができる。安全歩行で殆ど戦闘を行わないのであれば、Lv1の時点で安定して回復が間に合う。 ▽ 解体の恩恵 Lv 1 2 3 4 5 6 ゲージ上昇量 3 4 5 6 7 10 備考 - 補助スキル 自身がトドメをさすと味方全体のフォースゲージが上昇する。 ザコ戦では頻繁にブーストするわけでもなく、ボス戦では取り巻き前提かつそれを倒せる火力不足とメインファーマーではいまいち恩恵を感じにくい。火力職のサブで取りたいスキルを取りつくした後に選択肢に入るか。 介錯でも発動するが、味方を介錯した場合は発動しない。味方は解体しないからね! 混乱中に敵を倒しても発動する。 ▽ 収穫祭 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 消費TP 12 18 28 攻撃力 125% 129% 133% 137% 152% 160% 168% 176% 184% 250% 攻撃力(封じ時) 438% 452% 466% 480% 532% 560% 588% 616% 644% 875% 即死成功率 25 26 27 28 32 34 36 38 40 50 備考 行動速度補正 50%命中補正 -10封じ状態時倍率 350% 攻撃スキル/腕技/STR・LUC依存 敵全体に近接斬攻撃。対象が封じ状態では威力が上昇し、一定確率で即死効果が発動。 武器を選ばずに使えるのが利点。 前提条件はあるものの、範囲即死が可能な数少ないスキル。条件は不思議な種や、自身の封じを怪我の功名でなすり付けるなどで満たせばよい。縺れ糸や武器スキルに頼るのもあり。 MAXまで上げた場合の即死成功率は、ファーマーのLUCの高さもあり、かなりのもの。 前提条件さえ満たすことができれば、メインファーマーでの解体の恩恵も受けやすくなる。 封じ時は最大で875%と驚異的な倍率だが、ファーマーのSTRが低いので素の威力に関しては期待しない方がよい。あくまで即死効果の方がメイン。近接技なので前列にいないと当然威力は落ちる。即死目当てなら後列からでも問題はない。 アタッカーのサブクラスで使用した場合、STR周りが改善されるためスキルレベルの低さが補われる。Lv5でも封じ時なら532%と全体攻撃としては破格の倍率に加え、即死成功率に関しても他職の即死スキルと同程度はある。 ▽ 自然の恩恵 Lv 1 2 3 4 最大レア入手数 1 2 3 4 備考 - パッシブスキル 迷宮内での採取・伐採・採掘時、一定確率でレア素材を追加入手できる。 他の採取系スキルと効果は別枠で判定されるので、通常+採取スキル分に加えて、レア素材だけを追加で入手することができる。 サブレンジャーの自然の恩恵とは効果が重複する。一度に最大6つも入手できる可能性がある。 二毛作の前提分だけでもかなり有用。クエストでレア素材を要求されることは多いため、持っておくとかなり楽に依頼をこなすことができる。 +入手率検証 第二迷宮B1Fの採取ポイント3箇所にて500回検証 スキルLv 1 2 3 4 入手率(%) 不発 55 42 27 21 1個 45 37 42 37 2個 0 21 19 22 3個 0 0 12 13 4個 0 0 0 7 期待値 0.45 0.79 1.15 1.48 小迷宮のようなレア率の高い採集ポイントでは入手率がさらに上がったため(+7%程度)、採集ポイント毎のレア率が補正としてかかっている可能性がある。 ▽ 二毛作 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 発動率 16% 19% 22% 25% 28% 31% 34% 50% 備考 - パッシブスキル 迷宮内での採取・伐採・採掘時に一定確率で再度採集を行う。 このスキルの効果は一度の採集中にパーティ全体で1回しか発動しない。 二毛作の効果で採取を行う際も、採取系のスキルはきちんと発動する。要するに、入手量が二倍になる。生存の知恵も例外ではなく、2回分の回復が発生する。 ただし、本スキルが発動すると!!ああっと!!の発生判定ももう一度発生することには注意。 発動回数の上限が1回というだけなので、複数人がこのスキルを習得していればそれだけ発動する確率は上がる。 パーティメンバーと同行NPCの両方が習得している場合に限り、例外的に3回目の採集が発生しうる。勿論、3回目はNPCのものしか発動しない。NPCのスキルは別個に判定されているのだろう。 ▲ ▼サブクラス▲ [部分編集] 元々探索特化職なだけありHP・LUC・VIT以外は軒並み低水準。特にSTR・INT・WISが低くアタッカー・ヒーラー適正は高くない。 戦闘要員にするのであれば、高いLUCを活かした封じ・状態異常スキルや、ステータスに依存しない防御・強化・弱体スキルなどを優先的に習得したい。ダメージを与える状態異常付与はSTR・INTも関与するためファーマーでは付与率は幾分か落ちることに留意したい。 ただし収穫祭の高倍率から殴りメディのような運用は十分可能。これをしたい場合はパッシブや高ATKの武器を目当てにすると良い。 本職に足りない攻撃スキルをサブで補いたくなりがちだが、前述のように適正が低いためわざわざSPを割く価値があるかは怪しいところ。追加効果付きの攻撃スキルなら習得する価値はあるが、やはり追加効果を主目的としてダメージはオマケ程度と割り切った方が無難。 武器に依存するスキルの取得は目的に応じた装備(武器スキル)を使い分けできるというファーマーの強みと噛み合いがやや悪い点も忘れずに。但し盾スキルなら武器欄を自由にできるのでその点は心配無用。 構成にもよるが、メインファーマーだと比較的SPが余ってくるので、サブのスキルにそこそこSPをつぎ込めるのも本職の利点。 ▼ ファーマー/ヒーロー フォースギフターはブレイクに頼らず味方のフォースゲージを回復させられ、そこから派生するフォースセイブはファーマーの強力なフォースの高速回転に役立つ。 高STR職などと比べると威力は低めだがシールド系スキルのダメージ軽減はしっかり機能する。もちろん鼓舞で回復もする。盾としてなら総合的にパラディンの方が優秀だがPTに本職ヒーローがいるなら恵影の恩恵に預かれ、ファーマーのSTRとはいえ殴りながら守れるなど持久力やダメージ貢献において差がある。また、シールドアーツ系スキルはパラディンの盾スキルより広く薄く守れるのであまり深く考えずに運用可能。 気負いで味方の状態異常・封じを移してフォースゲージを増加させられる。ヒーロー本職がやると攻撃の手を休めてしまうデメリットがあるが、ファーマーならば戦況への影響は少ない。 怪我の功名でなすりつけを狙うか、心頭滅却で回復してしまうかという選択が取れる。 大自然の恵みは残像の分も適用される。6枠目を使う予定のないPTならLvUp速度が上昇する。 ▼ ファーマー/パラディン ガードスキル各種はそもそも消費TPを除いて本人のパラメータはほとんど関係なく使える。 ファーマー自身も素の耐久は悪くないので問題なく前列に置ける。高LUCにより本職よりバステ耐性が高め。銃を装備できるので前列が圧迫しても後列で活躍できる。 ファーマー専用の最終胴装備が比較的早めに手に入りやすいのも追い風となり後半はディバイド系が特に光る。 サブのLvMAXの三色ガードは充分な軽減率。列回復ガードや列封じ回復、フルガードとPTの生存率に大いに貢献できる。 本職よりも高いLUCからのシールドスマイトで腕封じを狙う。 ▼ ファーマー/ブシドー 青眼の構えで防御力が上がっている間に刀スキルで状態異常を狙う。小手討ちは単体攻撃だがデメリットがなく、腕を狙って封じることができる。 霞切りは子守唄と睡眠が被っているが、行動速度が遅く自分が寝ないという点で子守唄LvMAXと差別化できる。 鈍通しで石化を狙うこともできるが、サブシノビの飯綱と比較すると連発できずリスクが高い。 武器スキルを生かすために構えの補正で補強する、という特殊運用もある。当然だが二刀流になる。行動遅延するスキルを先行させるために居合、火力として期待できるスキルに上段といった具合。 ファーマーと言えど刀の高ATKと豊富な攻撃力上昇パッシブが乗った収穫祭は十分火力として期待できる。後列から空刃を打つ選択肢も。 状態異常がサブシノビと被っているので、封じ部位や構え補正・素早さブーストなどの要素で選ぶと良い。 ▼ ファーマー/メディック WISが下から2番目なのでヒーリング系を扱わせるには向いていないが、ステータスに依存しないリフレッシュやバインドリカバリやリザレクションなら問題はない。ツリーが独立しているので取りやすいのも○。問題は一斉救護も取得して列範囲にしない限りはアイテムで代用できることに加え、ファーマーという職自体がそれらのアイテムの素材調達の達人であるということである。 よって本命は抗体や博識といったメディック独自のパッシブ。状態異常や封じがすぐ治る強い体に加えて、ファーマー側の解体マスターと併用することで、モンスターの素材を出来る限り無駄にしない知識を得られる。またWISの低さから属性攻撃をもらうと致命傷になりかねないので、それを補える属性防御ブーストもあって損はない。 豊富な装備可能武器群に杖が追加される。デバフや頭封じを伴うメディックの杖スキル及び杖での武器スキルが使用可能に。杖での武器スキルにも高いLUCを活かせる技がいくつかある。 STRではメディックとどっこいだがLUCは段違いに高いので、ヘッドドロップでの頭封じはサブクラスで取得できるレベルでも結構狙える。頭を封じてから収穫祭してもいいし、デバフ目当ての杖スキルも良い。ヘヴィストライクも威力自体は十分だがファーマーのTPで連発するのは流石にヘヴィ重い。それでも1だけ取って杖マスタリーを取れば、杖装備をしている限り最大TPアップと物理属性ダメージ上昇の恩恵は得られるので、収穫祭や他の杖スキルのダメージが上がってTPの保ちも良くなると思えば悪くはない。 警戒斥候はアメニモマケズで良い…と思いきや前提がないので、猛進逃走に1SPも割きたくないがダメージ床対策はしたいというわがままに答えられる。 ▼ ファーマー/レンジャー 主にサブクラス解禁後の採集専門控えパーティで使われる組み合わせ。しかしそれだけで終わらせるにはもったいないポテンシャルがある。 整頓術がファーマースキル全般と非常に相性が良い。探索術やもっけの幸い、解体マスターで圧迫されがちな道具袋を緩和したり、事前に消耗品を多く持ち込みエフィシエント+アイテムアゲインが更に有効活用できる。 ただし、できれば整頓術はメインレンジャーに覚えさせてパーティーを組んだ方がよい。 アザーズステップも取得できるが非常に燃費が悪い(Lv2でTP30)ので取得する際は注意。常用はできないので取得するならばインペリアルのドライブの時のみ等明確なシチュエーションが決まってる時だけにしよう。 攻撃面はSTRが貧弱なので高LUCを活かしたブラインドアローかサポート向けのスキルの付いた弓が使いやすい。 ファーマーに扱えない探索スキルを覚えてもらい、探索特化として伸ばしていく方向もある。互いのスキルの穴を補完してくれる組み合わせもある。サブ危機感知でもファーマーが動けるなら猛進逃走☆で確実に逃走できるので、敵の先制を許したばかりに即座に全滅とは案外ならない。 蘇生が行えないサブ簡易手当と回復が行えない応急蘇生も併用すれば、お互いの欠点が解消され、移動中に限ればTPの限りパーティのHPは戦闘不能者が出ようが万全。そのTPすらも労作歌や怖いもの知らずで補充出来るので、操作の手間と多少の消費はあるが移動回復系スキルの代用が出来る。 この場合はSPの多くを探索スキルに使うことになるので良くも悪くも探索特化。ボス戦には向いていない。探索とボス戦で別PTを使うようなプレイ向け。 難点は危機感知と安全歩行を両立させようとすると、それぞれの前提となる同じ役割のスキル(警戒斥候、アメニモマケズ)に無駄にSPを消費しないといけない点。 ▼ ファーマー/ガンナー ダメージには期待できないが、各種スナイプは高LUCによりそこそこの確率で3箇所を封じられる。ファーマーがピンポイントで封じを入れられる、という点が魅力。不思議な種は全体に効果があり、スナイプは任意の箇所を封じられるという点で差別化できている。 雑魚戦では不思議な種からの収穫祭で一掃、強敵戦では狙った部位をスナイプして行動阻害…と無駄なく立ち回りを変えられる。 スナイプ以外にも味方の援護となるスキルが豊富なので支援役として活躍できる。後方攪乱(先制攪乱)と照明弾は銃でなくても使用可能。便利な武器スキルを保持しつつ支援の幅を増やせる。 ドラッグバレットで状態異常回復役に回ることができる。ドラッグバレットの項にあるが、回復量はスキル説明と異なり対象の味方の最大HPのみに依存するので、WISの低いファーマーでも最大HPの2割弱は回復できる。戦闘中のメイン回復役としては心許ないが、後方支援と合わせて回復職の負担を減らすことが可能。 自前の応急蘇生と合わせてTPが残っている限りキャンプ画面でパーティのHPを全回復できるようになる。 クイックアクトでお裾分けの消費TPを減らせる。1手余分に掛かるが消費TP32で同列二人のTPを25回復できる。 ▼ ファーマー/ドクトルマグス 本職ではやや使いこなしにくいバステ付与系スキルを使い巫剣で封殺していくスタイル。乱疫Lv4は各種香よりも成功率が高い。LUCの差によりサブ抑制攻撃ブースト有の乱疫Lv8よりも成功率が高いので、アイテムアゲインに頼らず適当な状態異常を付与したい場合に有効。 巫剣による封じが成功したらそのまま収穫祭の流れに行ける。物理重視杖の高ATKとパッシブにより威力も高い。 転移は付与率こそ本職に負けるがSP1で取れる便利なスキル。 WISは低いので巫術系スキルの回復量はまるで期待できない。しかし結界はステータスに関与しないスキルなのでSPに余裕が出てきたら取ってもいいだろう。但しスキルレベルの関係で本職ほどの効果は期待できないので過信しないように。 結界の前提にある反魂もステータスに依存せずに使えて、前提分のみでも最速蘇生としての役目は果たせる。なおサブで取得出来る最大まで振ればターン終了時の再蘇生が起こる確率は52%。この数字をどう見るかはリアルラック次第。 抑制防御ブーストやHPブーストがあるのでかなりしぶとくなる。 農民を前衛に立たせたいんだ!という人にオススメ。 ▼ ファーマー/ハイランダー ブラッドウェポンはサブでも効果が高いため、道場稼ぎ要員でメインファマを入れる場合のサブに丁度いい。道場をする時はそもそも敵の攻撃を受けないように立ち回る事が多いため、HP消費のデメリットはあまり気にならない。 行動順には要注意。攻撃要員によってはサブプリの号令の方が安定して先行できる事も。 防衛本能が発動すれば子守唄を一回だけノーリスクで使える。 ▼ ファーマー/プリン(セ)ス バフスキルは本人のステータスに依存しないのでファーマーでも問題なくこなせる。しかしINTもWISも低いので本職のようなリインフォースでこまめに回復、エレメントボムで攻撃等は期待できない。WISはまだ大幅に補強するアクセサリがあるので場合によっては装備するのも良いだろう。参考までにWIS補強最強装備で武器のボーナス含めて+71の補強が可能。ファーマー最強軽鎧の効果も相まって相当量の補強が可能になっている。 メインプリよりAGIが高く、短剣・服装備ができるため号令が先制しやすい。安定して先行を狙うならLv4推奨だが、SPが余りやすいので早い段階から実現できる。 プリン(セ)ス自体が幅広く武器を装備できるがファーマーと全く被っておらず、元から多い武器選択肢がさらに増えて七種もの武器から選べるようになる。そのためパーティに不足している部分を武器スキルで柔軟に補うことが可能。LUCが高いため状態異常や封じの武器スキルも問題なく運用できる。 キングスマーチと労作歌の効果は両立する。子守唄と併せて探索のプロに。 各種HP・TP回復パッシブと怖いもの知らずを合わせて結構な量を回復できる。結果的にTP消費が抑えられるためお裾分けする余裕が生まれやすくなる。 ▼ ファーマー/ショーグン 指示系スキルを使う事で本人の攻撃力の低さを無視してアタッカーになれる。他にバフ等も使える。ファーマーは元々銃が装備できるので報復射撃陣に対応しており、武器だけあってもスキルが無い問題をカバーして後衛火力になれる。 血染めの朱槍・飛鳥落としに加え刀装備により収穫祭の威力が跳ね上がる。この場合、介錯も習得しておくとより解体の恩恵が発動しやすくなる。 払い弐刀で武器を二つ持っても比較的安全になるのもポイント。二種の武器スキルを上手く使えばより動きに幅が出る。ただし払い弐刀では属性防御を補完することはできない。もともとWISが低いファーマーが防御枠一つ分捨てているわけなので属性技には気をつけよう。 サブウェポンのバタフライバレルやソーンサイズで封じてからメインに装備した高ATKの刀で収穫祭というセルフコンボも。 五分の魂が切腹した後のフォローとして相性が良いので本職よりは気軽に切腹できる。 大自然の恵み★は刺客寄せのLv半減を補えるほどではない。大武辺者も効果が薄いが、猛進逃走と安全歩行が強力な点で稼ぎ要員としてはショーグン/ファーマーと一長一短か。 ▼ ファーマー/ゾディアック 手の空いた時に味方の属性攻撃力強化、TP効率上昇等。しかし大半のゾディスキルは死んでしまう為、使い所を見極めること。 一応パッシブではアンチエーテル+怖いもの知らずやTPカット+御裾分けといった有効なシナジーもあるが、どちらも運要素が強いのが難点。TPカットに至っては前提SPの多さがネック。ただ、SPが余りやすいのがメインファーマーの特徴なので他職ほど致命的な問題点ではない。前提の先見術も便利。 パニックサイズやロックキャノンなどのバステ封じ付与武器を装備して、多段式エーテル→エーテルシュートで付与を狙う。これら武器の成功判定はSTR+LUC依存なので成功率はさほどでもない。 ▼ ファーマー/シノビ 抑制攻撃ブーストで状態異常・封じ付与率を高めつつ、状態異常のバリエーションを増やすことができる。追加される候補は撒菱(毒)、驚忍(混乱)、影縫(足封じ)、飯綱(石化)、首切(即死)。 スキルツリーに刀スキルがあるわけではないが、装備可能武器に刀が追加される。攻撃性能を度外視すれば、スタンなど両スキルツリーでも手が回らない状態異常を武器スキルで補うことができる。刀の高ATKを目当てに収穫祭に用いても良い。抑制攻撃ブーストと合わせて、不思議な種→収穫祭の動きが強化される。 怖いもの知らずと軽業や潜伏などの回避関連スキルとの相性も悪くない。本職ほどの回避率は見込めないがTPの回復効率が上がり、お裾分けもしやすくなる。 分身すれば手数が2倍になり、アイテムを2個使っての疑似アイテムアゲインやアイテム+スキルなど柔軟な対応が可能。フォースブーストを温存する必要性が薄れるため、フォースブレイクも含めて気兼ねなく使える。子守唄や飯綱など、敵を行動不能にする手段が揃っているので分身ターンの安全も確保しやすい。 多くのスキルと相性が良い故にSPが不足しがちなのが難点。混乱などは武器スキルやアイテムでの代用も考えよう。 ▼ ファーマー/ソードマン 威力にはあまり期待できないが盾スキルの三種ブレイクによって幅広いデバフを与えられるようになる。本職がパーティー内にいる時にはフルブレイク用の付着としてだけでも十分だろう。 物理防御ブーストと抑制防御ブーストでしぶとさが増す。 剣と突剣が装備武器に追加される。剣スキルはバフデバフに優れ突剣スキルはバステ付与に優れる傾向にある。使い分けよう。 ▼ ファーマー/ナイトシーカー 投刃スキルで武器種を自由にしたまま盲目・呪い・麻痺・毒の異常を使えるようになる。 通常攻撃時にバステ封じを付与するタイプの武器を両手に持って追影の刃で斬り付ける。 鳴かずば討たれずとデコイサインで敵からのヘイト操作を一人で行える。逆に言えば一人で手間がかかって忙しい。 アイテムアゲインでお香を焚いたファーマーのバステ付与能力は凄まじい。闇討ちマスタリの発動を狙っていくことはできる。乗算しても大した火力にならないのはご愛嬌。前提の夜賊の心得も乗せることで他の組み合わせより一線を画す攻撃力を得られることは確か。 剣・短剣スキルは火力重視なので投刃と比較すると使いにくい。上記のようなファーマーをある程度攻撃に参加させる運用であっても、数多くの武器スキルを選択できるので状況に応じてその都度持ち替えていくという運用方法がある。 ▼ ファーマー/ミスティック STRやINTに依らない異常スキルを揃えているためバンバン異常を入れてくれる。本職と比べて遥かに打たれ強いのは嬉しい。 方陣スキルは「張る役」と「破陣する役」の二人がいることで大きなシナジーを形成し、伸ばすスキルツリーも分かれてそれぞれSPに余裕ができるので本職がいるのなら理想に近い相棒となる。 方陣は張ってしまえば本人の行動は自由なので、不思議な種で封じを二重待ちしたり弱り目に祟り目を方陣の発動で待つのも良い。 総じて相性の良いサブなのだが、WIS由来の回復力の低さとミスティック自体がファーマーに匹敵するLUCの持ち主なので、スキルLvをさらに上げられる分成功確率では劣るなど本職の劣化感が強い。あくまでもファーマーらしい動きを生かしたい。LvMAXで速度が上がる子守唄、アイテムアゲインからの石化の香、などは明確な差別化となり得る。 先制しての子守歌から退魔の霧で睡眠回避が狙えるという利点も。霧は重複可能なので相棒の本職と並べれば発動率も上がる。 方陣スキル関連に触れずともファーマー向けのスキルはそこそこある。どれも前提スキルが無いのが嬉しい。抑制攻撃ブースト+TPリターンで不思議な種や子守唄の成功率と燃費を向上。 とりあえずあれば困らない回復歩行や退魔の霧。 強敵戦も魅了or衰身の邪眼で手持ち無沙汰になるということも無くなるだろう。 武器スキルに依存度の高いファーマーには突剣と杖が装備できるようになることで装備の選択肢が更に広がることも大きい。頭の片隅に入れておこう。ファーマーで抑制攻撃ブースト+物理重視杖の組み合わせが出来るのはこの組み合わせのみ。鈍器で収穫祭をしたい人に。 ▼ ファーマー/インペリアル STRが底辺付近のファーマーでもさすがにドライブを叩きこめばそこそこのダメージは出る。 また砲剣の高いATKによる収穫祭を狙うことも。ただしこの点だけならドクトルマグスの巫剣マスタリーを取ったATK重視杖でも十分ではある。 強力なフォースを使うためにフォースエッジを駆使するという手もある。アクセラをアイテムアゲインまでに温存したい場合に。 敵より先攻する手段は数あれど最遅行動させるリアガードは貴重なスキル。一人にだけ物理属性両方の防御バフを与えるという点でも貴重。補助役に徹することが多いファーマーなら使う機会も多いだろう。 マイマイザーに内蔵されているマイマイ音頭は速度補正の遅い全体睡眠付与スキル。高速で使えるがそのかわり自分も寝る子守唄と、大体誰よりも遅く睡眠付与ができるマイマイ音頭を使い分けてもいいだろう。 ▼ ファーマー/セスタス ザコは子守唄、ボスはクリンチの連発で封殺する。封じ状態でもアイテムは使えるのでファーマーの仕事にはほとんど支障がない。頭封じでフォースブレイクが使えなくなる点だけ注意。 アームガードを装備してクリンチによる頭・脚封じを怪我の功名で敵全体になすりつけるセルフコンボが可能。 アドレナリン・HPブースト・抑制攻撃ブーストと嬉しいパッシブが揃い、瞑想も本職のスキルと相性がいい。 アームブロックで味方の補助も。 ▼ ファーマー/リーパー LUCが高いのでWISとSTRの低さを除けば本職に求められる動きと近いことができる。STRはリーパー自体が低いのでまだいいが、WISは天井付近と底辺付近の差があるので贖いの血の回復量はあまり期待しない方がいい。 忘れがちだがリーパーは剣を装備できるので装備武器の選択肢に剣が増える。剣スキルにも攻撃力に関与しない補助スキルを持つものあるのでファーマー向き。 瘴気兵装関連のスキルにより弱体を撒きつつ耐久力・速度を強化することも可能。弱り目に祟り目以外にもリーパーの瘴気や武器スキルなど、弱体付与スキルの選択肢は多い。弱り目に祟り目は最大まで伸ばすと速度補正がかかる為、生気吸収による最大HP超過を活かしやすい。 死の耐性で子守唄の睡眠を回避することが可能。抑制攻撃ブーストも相性が良く、メインファーマーの強みを更に強くできる。 ◆他職のサブとしての注意点 本職はSTRとINTが低い故に攻撃に向かないだけで、武器依存無しの全体攻撃スキルである収穫祭はその手段を持たない殆どのアタッカーにとってかなり強力。HP回復スキルが充実しているなら怖いもの知らずでTP事情もサポートできるので十分前衛戦闘要員のサブとしても候補に入る。 サブクラス解放直後はメイン職のスキルにSPを注ぎ込み続けたい状況も少なくないので、とりあえず大自然の恵みと解体マスターだけを取ってしまい、Lvが上がってSPに余裕ができるまでの繋ぎにするのも悪くない。 豊富な装備武器を選べるのも利点の一つ。武器に拘泥する必要がない職は少なくないので武器スキルや速度補正目的の短剣などを目当てに。 総じて補助運用目的のサブになるので純粋な火力目的で運用する場合は適切な他のサブを選ぼう。 探索パーティのサブでの採用であれば、本職は間接的にパーティ全体の戦力を底上げするようなパッシブが多いためかなり有用。 ▲ ▼コメント欄▲ 整頓術が欲しかった - 名無しさん (2018-10-07 15 40 13) ヒーローのページ見てたら、残像分の大自然の恵みも有効ってあった。サブでも残像Lv5+ミラージュソードで9割残像でるから使えそう。 - 名無しさん (2018-12-04 23 14 46) 65%じゃないか、寝ぼけてたな俺… - 名無しさん (2018-12-05 18 31 06) 実際攻撃的に使ってみるとザコ戦くらいなら十分な火力出る。でも「火力パッシブない」「フォースで火力が伸びるわけでもない」「自前の技も武器スキルもほとんど近接なので攻撃職に前衛を譲りがち」という様々な理由で「攻撃に向いていない」となるんだよな - 名無しさん (2019-01-09 12 05 13) 地味に武装が豊富なのもデカいと思う。特化したダメージソースにはならないが、お下がりや武器技、特殊効果等でサブディーラー性能はかなり高いと思う。 - 名無しさん (2019-01-18 00 13 32) 使い方が下手なのもあるがクロスになってからショーグンよりよっぽど首落としてるという事実・・・ - 名無しさん (2019-01-15 21 27 12) サポ忍的にはⅢからなんだよなぁ、、、。 - 名無しさん (2019-01-18 21 34 09) 殴りファマ隊作りたいけど採集パーティに手を入れるだけで作れるなそういや - 名無しさん (2019-01-18 01 51 53) 大自然の恵み、子守歌、労作歌、収穫祭等、けっこう出鱈目に強力なスキルを持ってるからファマ×5は普通に攻略PTとして有効だと思う。ボス戦で苦戦しそうではあるが。 - 名無しさん (2019-01-18 20 50 56) 何を殴るかだな。「ああっと」してきた奴等を後悔させてやり隊から、マッスルフライに始まって裏ボスまで殴り倒し隊まであるよな - 名無しさん (2019-01-18 21 22 06) ああ、裏ボスも殴り倒せるんだ。やる気出てきた。とりあえず採集パーティに収穫祭覚えさせたら水溶液稼ぎ出来るようになっていい感じだ - 名無しさん (2019-01-21 03 53 52) サブセスタスで糸や種蒔きのついでに追い打ちで麻痺を狙っていたけどルイゼットでも持つ方がいい気がしてきた - 名無しさん (2019-05-08 11 34 22) 砲剣を芝刈機のように使いこなすファーマー() - 名無しさん (2019-05-24 13 27 02) シノビの分身は確実にフォースが復活することが判明。ファマ/シノで無限ループ可能 - 名無しさん (2019-09-23 15 04 42) スキル説明などの項目が被って編集されているので修正してよろしいですか? - 名無しさん (2019-10-24 18 37 08) 編集者ではありませんがおそらく編集ミスによるものと思われますので復旧させました - 名無しさん (2019-10-25 01 53 44) 名前 コメントを全て見る EOF
https://www21.atwiki.jp/6war/pages/847.html
基本情報 名前 エテラファオー 生没 ルーイガルド 出身 レチス 種族 魔族 性別 男 略歴 神聖国家ルージェの宗教における天使の一人。唯一神ルージェの「御使い」である。 天使長デルデケアスに「可視顕現」(目に見える形で下界に降り立つこと)を許可されている、という位置づけがなされている(教義上、一般的な大部分の天使は見えない)。 生前は、ルージェの神託を受けた勇者を前にして異教を捨て従うことを選んだレチスの従軍神官だという。死後天使となった彼は宗教者の守護天使として崇敬を受けている。 ルージェ信仰では、信者・非信者を問わず記録天使が一人ずついるとされているが、宗教上の最高指導者にはさらに彼が記録天使として加わるという。通常の記録天使は善行と悪行両方を記録するが、エテラファオーは悪のみを記録する。 宗教上の最高指導者の場合、死後の審判において、就任以後の悪行が二倍の分量で加算されることになる。 これは責任ある最高指導者の悪行を戒めるためのものとされているが、悪という自覚が本人になれければ暴走を止められない、という一面も備えている。 天国への道は悪意で舗装されている。 故に私は神の敵どもの愚考を喜ぶ。 唯一者よ許したまえ。 ── 「御使いと成った聖者方の言葉」 人物 実際のところ魔族。生まれて間もなくデルデケアスに魔族としての自己認識を消去され、また耳の形も人間風に変えられた。彼は寺院つきの孤児院に引き取られ幼少期を過ごしている。 ルージェの国史では毒殺されたことになっているが、この時に盛られたのは40週間の仮死状態を経て魔族としての特長を取り戻させ、デルデケアスの求める変容を起こさせる薬剤である。 この時の変容で彼は翼を得、生殖機能をそれに関わる器官ごと消失させている。生物の重要機能である生殖関連に回されるエネルギーが他に行き渡ることになり、寿命の延長等につながった。 同志であり親友であるメーニッゲッストローエートと共にルージェの宗教の教義形成に少なからず関わったと見られる人物。 メーニッゲッストローエートも死後天使になったとされるが教義では「世界の終わりまで神の御許で仕える」とされている。下界には現れないとされており、目撃例もない。 教義上は「御使い」。手取り足取り宗教共同体を教導するのではなく、彼ら自身で運営・自存させようと心がけている。 伝承や目撃例によれば7対(14枚)の翼を持ち、一枚一枚がそれなりに幅広いのだが、ぶつかり合って羽ばたきにくい、という様子ではなかった。翼は実体ではなく力場のようなもので形成されているらしい。 ルージェ信仰に改宗した後、自身の贅沢を戒めた。もともと上流階級の出身で多くの財を溜め込んでいたがそれらも捨てた。少しでも華のある僧衣を拒み、頭を丸めた。彼は自身の禿頭が光ることすらよしとせず、頭の皮を剥ごうとした、と伝承にはある。
https://www65.atwiki.jp/sekadan2/pages/29.html
世界樹の迷宮IIIで登場したクラス。今作から新規参戦。 公式での分類は冒険支援型。ランダム要素を持つ搦め手が中心のスキル構成となっている。 状態異常の付与能力ではカースメーカーに次ぎ、また補助的ながら回復もこなせる。 特に「カオスフルーツ」は、ボスやD.O.Eに一手で様々な状態異常を仕掛けることが可能。 ただしステータスはやや頼りなく、腹持ちも意外とよろしくない。 クラス概要 スキル一覧 スキル詳細 サブクラス指南 コメント欄 ▼クラス概要▲ NOVICE時のスキルは採取系統がほとんどのため、戦闘で役に立つようになるのはVETERAN以降からとなる。 自分が眠りこける可能性のある「子守歌」や、モンスターハウスを掘り起こすことさえある「穴掘り」があるので、スキルのON/OFFには注意。 スキルツリーの関係上、採集系スキルを必ず取る必要がある。 今作ではサブクラス導入によって、他クラスでは採集系スキルに回すだけの余裕はあまりない為、 本家世界樹同様に採集系スキルを全て任せてしまっても良いかもしれない。 システムの説明では3ポイント振るのが推奨されている。5ポイントほど振ると目に見えて素材に余裕が出来る。 ちなみに、鉱物は主に武器の鍛冶素材と巻物の材料に、樹木は盾の鍛冶素材と印石の材料に、薬草は薬の材料になる。 第4迷宮から早くも鍛冶4スロットの盾が手に入り、続いてサブスキル解禁で盾装備職が増え、 素材不足になりがちなので、序~中盤の樹木学はそれなりに重要 また、樹木「氷銀の棒杭」x3などを「聖なる守護の巻物」x2と交換できる繰り返しクエストもある。 鍛冶素材や強化合成の巻物を確保する事により、間接的に味方の戦力強化を行えるスキルと考えよう。 FP消費速度は1FPにつき8.3歩とあまりよろしくない。 ◆ソロ・低人数旅指南 ◆ステータス Lv HP TP STR TEC VIT AGI LUC Total 1 40 50 7 7 6 5 10 125 10 85 95 25 34 15 32 53 339 20 133 143 45 63 25 62 93 564 30 163 175 65 83 35 92 133 746 40 176 186 85 103 40 103 146 839 50 186 196 101 123 45 113 156 920 99 235 245 150 184 84 162 205 1265 順 11 10 10 6 3 8 4 11 STR、TECともに伸び悩むため、アタッカー運用には向かない。 TP、VIT、AGIは並程度あるので、補助的な運用ならメインでもわりと頑張れる。 ◆装備可能武具 剣 刀 槌 杖 突 銃 拳 盾 頭 重 軽 服 腕 脚 ア 〇 ー 〇 〇 ー ー ー 〇 〇 ー 〇 〇 〇 〇 〇 ※ファーマーは、刀・突剣に分類される一部の農具を装備可能 ▼スキル一覧▲ NOVICE Lv1~/VETERAN Lv10~/MASTER Lv20~/BLAST クエスト『ファーマーの必殺技教えるだよ!』達成後 ※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。. 名前 最大Lv 効果 必要スキル 備考 解体マスター 10 自分が倒した敵がレアなアイテムを落としやすくなる - パッシブ 解体の恵み 3 自分が倒した敵から一定確率で滋養効果の在る部位を見つけ出し、自分のHPを回復させる - パッシブ 鉱物学 10 採掘ポイントでの素材採取時に一定確率で更に素材を見つけることができる - パッシブ 樹木学 10 伐採ポイントでの素材採取時に一定確率で更に素材を見つけることができる - パッシブ 薬草学 10 採取ポイントでの素材採取時に一定確率で更に素材を見つけることができる - パッシブ 泣き所看破 10 銃/拳除く武器装備スキル正面の敵に攻撃を放ち一定確率で物理弱点を一つ作るただし最初から耐性を持つ属性は弱点とならない 解体の恵み Lv3 アクティブ/腕 穴掘り 6 足元の地面を掘り、何かの効果を掘り当てるフロアで1回しか使えない 鉱物学 Lv3 アクティブ/腕 不思議な種 6 不思議な種を投げて、ランダムでどこかの部位を10ターンの間封じる 樹木学 Lv1 アクティブ/腕 よせよせの実 5 モンスターが好む匂いを放つ実を投げ、敵味方問わず当たった生物に10ターンの間ロックオン状態を付与する 樹木学 Lv1 アクティブ/腕 子守歌 8 子守歌を歌い部屋の敵を一定確率で5ターンの間睡眠状態にするが、自分も眠ってしまう事がある 薬草学 Lv1 アクティブ/頭 怪我の功名 6 自身が受けている状態場を周囲1マスにいる敵にも擦り付ける 薬草学 Lv1 アクティブ/頭 幸運の星 10 LUCが増加する 薬草学 Lv1 パッシブ 解体の恩恵 6 自分が倒した敵から一定確率で滋養効果の在る部位を見つけ出し、様々な効果を得る 泣き所看破 Lv3 パッシブ 大判振る舞い 6 解体の恩恵の効果を一定確率で周囲1マスにいるメンバーにおすそわけする 解体の恩恵 Lv3 パッシブ 地層マスター 8 大地の理を理解し結晶床でのTP回復量を一定確率で増加させ、周囲1マスにいるメンバーのTPも稀に回復させる 穴掘り Lv3 パッシブ 四散ブドウ 8 破裂するブドウを投げ、当たった敵の周囲1マスにダメージを与える 不思議な種 Lv3 アクティブ/腕 瞬生の種 3 すぐに芽を出す種を投げ、邪魔になる木を生み出す よせよせの実 Lv3 アクティブ/腕 癒しの種 8 癒し効果のある種を投げ、当たったメンバーとその周囲1マスにいるメンバーのHPを回復する 子守歌 Lv3 アクティブ/頭 カオスフルーツ 6 なぞの実を投げ、当たった敵に様々な効果を与える 四散ブドウ Lv3瞬生の種 Lv3癒しの種 Lv3 アクティブ/腕 五分の魂 8 一定確率で戦闘不能を回避する 怪我の功名 Lv1幸運の星 Lv1 パッシブ 大地の恵み - ファーマー専用ブラストスキル部屋にいる敵の頭、腕、脚を10ターンの間封じ部屋にいるメンバーを強化する - ブラスト ▼スキル詳細▲ ▼ 解体マスター Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 レア ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑↑ ↑↑ ドロップ ↑↑ ↑↑ ドロップ率およびレアドロップ率を高めるスキル。この手の効果を持つスキルは他には存在しない。オンリーワン。 発動には、ファーマー自身が止めを刺す必要がある点がネック。幸い本作にはサブクラスも導入され、攻撃的なクラスを付ければ発動条件も満たしやすい。 Lvを上がると「アイテムを落としやすくなり~」という説明文が追加される。 ▼ 解体の恵み Lv 1 2 3 回復 3 5 10 発動率 ↑ ↑ パッシブの回復スキル。TP消費0で回復できるのは少し得した気分。 パッシブスキルということもあって回復量は、Lv固定でLv3でも10と極わずか。その分発動率自体は悪くないがもう一つの発動条件(自身が倒した敵)がネックか。 解体マスターが前提スキルであることも踏まえると、レア狙いのソロ時が一番の活躍時か。 説明文にはないが、隣接した敵でないと効果が発生しない。 ▼ 鉱物学 ▼ 樹木学 ▼ 薬草学 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 入手回数 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ファーマーの各種スキルの根っことなるスキル。 本作は、サブクラスの導入もあり他クラスのスキルポイント不足は深刻。その点ファーマーは、採集系スキルが前提条件となっているためスキル取得も気分的にはしやすいか……。 全種類の採集系スキルを持っているのはファーマーだけ。休養してサブファーマーにすればどの職でも採取担当員になれる。ファーマーでなくともフーライと樹木学持ちのクラスを組み合わせれば3つ揃うので、そちらに任せるのも手。 ▼ 泣き所看破 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 消費TP 5 8 10 効果ターン 3 5 7 威力 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ ↑ 耐性ダウン ↑↑ ↑↑ 付与する弱点は物理3属性のうちランダム。敵の耐性・使用武器・既にかかっている物理耐性弱化などは一切参照せず、本当に運任せ。 耐性弱化はステータスダウン系に属するのでDOEのバリアはがしには使えない。 物理耐性の高い相手に効かないとあるが嘘。鉄壁だろうが普通に効く。 デバフ率は割と高め。スキルレベルが高ければ素のダメージもそれなり。 ▼ 穴掘り Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 12 11 10 9 7 5 腕スキル/使用は1フロアにつき1回。フロア移動・スキルレベルを上げると、もう一度使用可能。 以下のいずれかの効果が発生する。何もなかった…(ハズレ) (キャラ名)は(アイテム)or(en)を拾った (キャラ名)は回復の光に包まれた(使用者のHP回復) 辺りが回復の光に包まれた(自分を含む周囲一マスの最大HPの半分回復) この部屋の罠を破壊した!(罠破壊と同じ) !!ああっと!!いきなり爆発した!(自分を含む周囲一マスに現在HPの半分のダメージ) !!ああっと!!フロア中に罠が設置された!(罠増殖) !!ああっと!!モンスター活性化の波動が溢れた !!ああっと!!モンスターハウスだ!(その部屋かモンスターハウスになる) このようにいくつか致命的なハプニングの混じる、ハイリスクローリターンなギャンブルスキル。幸い、「!!ああっと!!」を引く確率は低い模様(細部データ検証・考察参照)。 ▼ 不思議な種 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 6 9 14 効果ターン 10 12 15 付与率 ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 状態異常数 ↑↑ Lv5まで上げると、複数の箇所を縛れるようになる。 縛り箇所指定→判定のため安定しない。うまくいけば全縛りしてくれるが文字通り何も起こらないことも。 似たようなスキルのカオスフルーツは前提が重いので、状態異常付与はこちらに任せ、他にSPを回すのもあり。 ▼ よせよせの実 Lv 1 2 3 4 5 消費TP 9 8 12 11 14 効果ターン 10 12 15 木の実を投げ、敵味方問わずデコイ状態にする。モンクは挑発を使えないためカウンター主体で戦わせるときのサポートに使える。 敵に投げれば同士討ちが起きる。はさみカブト系に使えば生ける肉盾として機能する。敵がトドメを指した場合は強化状態になる点に注意。 ▼ 子守歌 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 消費TP 6 9 14 効果ターン 5 6 7 付与率 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 自身付与率 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓↓ ↓ 部屋全体を対象に睡眠を付与するが、時たま自身も寝てしまう。このため、リーダーで使うにはリスクが高いスキル。 混乱していない限り味方メンバーが眠ってしまう事はない。 ファーマーのサブクラスだけに状態異常回復を任せるのは避けたい所。 自身への睡眠付与はLvを上げるほど確率が下がり、Lv8ではほとんど付与されることがなくなる。使うならば「癒しの種」への前提分で済ませずにしっかりSPを振りたい。 ▼ 怪我の功名 Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 6 9 13 範囲 周囲1 部屋 発動率 ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 追加 ※ ※ 自身に付与されている状態異常を、周囲の敵に擦り付けるスキル。 ※Lv5から自身の状態異常解除がスキル効果に加わる。また、適用範囲が拡大されて部屋全体になる。スキルを取得するのであればLv5以上まで上げるといいだろう。 ▼ 幸運の星 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 LUC増加 +5 +2 +2 +3 +3 +3 +3 +3 +3 +3 最大LvでLUC+30となる。 ▼ 解体の恩恵 Lv 1 2 3 4 5 6 発動率 ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 敵を倒した時確率で発動し、以下のいずれかの効果が発生する。効果は倒した敵の種類によってある程度決まっている模様。HPが30回復 TPが10回復 物理攻撃アップ 属性攻撃アップ 属性防御アップ 状態異常や封じ状態、弱体が解除される 説明文にはないが、隣接した敵でないと効果が発生しない。 ▼ 大判振る舞い Lv 1 2 3 4 5 6 範囲 周囲1 周囲2 部屋 発動率 ↑ ↑↑ ↑ ↑↑ ↑ Lvを上げると適用範囲が拡大されて部屋全体となる。 ▼ 地層マスター Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 範囲 周囲1 周囲2 発動率 ↑ ↑ ↑↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ TP回復増加 ↑↑ Lvを上げると適用範囲が拡大されるが周囲2マスが最大である。とはいえ、効果を考えると固まって動いている状況が多く、部屋内なら十分な広さともいえるかもしれない。周囲3なら通路で全員に漏れなく配れてなお良かったが……。 ▼ 四散ブドウ Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 消費TP 15 18 22 範囲 周囲1 周囲2 威力 ↑ ↑ ↑↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 威力はTEC依存。Lvを上げると適用範囲が拡大されるが周囲2マスが最大である。 ▼ 瞬生の種 Lv 1 2 3 消費TP 12 15 20 木体力 1 2 3 以下、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い下さい。フロア上にデコイ(木)を生やす。 デコイが発生する場所は、5マス先か何かに当たる直前の場所。 デコイに隣接している敵は、デコイを攻撃する。この時、メンバーが隣接していてもデコイを攻撃する。 デコイへの攻撃は全て1HIT=1ダメージになる。 デコイに隣接していない敵は、デコイに向かって移動したりはしない。 ボス戦では育たないとメッセージが出るだけで使用不可。 ▼ 癒しの種 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 消費TP 12 15 20 回復 50 55 60 65 70 75 80 85 回復量はLv事に固定。Lv8で85回復するようになる。 Lvを上げても適用範囲が拡大されることはなく、周囲1のままである。 スキルの効果は、種を投げつけ当たった相手を含む周囲1マスにいる味方のみが対象。敵は回復しない(混乱・ゾワゾワ状態時を除く)投げつける対象はモンスターでも良いが、壁に当てた場合は回復しないので注意。ソロ時はやや使いにくい。 ▼ カオスフルーツ Lv 1 2 3 4 5 6 消費TP 18 21 27 付与率 ↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 様々な状態異常を一度で複数付与できる人気のスキル。本職のカースメーカーにこそかなわないものの、D.O.Eのバリア外し程度であれば十分に任せられる。 スキル取得のための前提が重く、最低19ポイントの投資が必要となる。癖はあるものの使えないスキルというものはほとんどない為うまく活用したい。 ▼ 五分の魂 Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 発動率 ↑ ↑ ↑↑ ↑ ↑ ↑↑ ↑ 即死にも反応し、HP1で耐える。 ★ 大地の恵み 部屋にいる敵の頭、腕、足を10ターンの間封じつつメンバーを強化するファーマーのブラストスキル。ファーマーが操作キャラ(リーダー)の時だけ使える。サブクラスのファーマー不可。 強化の内容は「予防」と「リジェネ」。 ▼サブクラス指南▲ パラディン耐久を高め採集に専念させる。武器には即死鍛冶を大量につけよう。 メディック採集メインだとTPが余るので回復役を任せてみる。 メディックより攻撃力は高いので杖スキルで殴ってもいい。 ケンカク即死鍛冶+「抜刀の型」でズンバラリンを狙う。 即死鍛冶二刀流でズンバラリンを狙うとさらに効果的だが、こちらは防御不足のフォローが必要になる。 本職ファーマーで「解体マスター」を積極的に活かしたいときの選択肢として。 ガンナー通常攻撃だけでもそれなりに貢献でき、SPにかなり余裕ができるため、採集要員として早い段階から活躍できる。 シノビ「首切」で止めをかっさらい「解体マスター」を活かすスタイル。 「忍法 含針」は非常に強力でファーマーの低STRでも十分に役立てる。 ダンサーファーマーはブラストスキルが強力なので「ブラストセーブ」の為に取る価値がある。 ボス戦などで「カオスフルーツ」を投げた後に暇を持て余しているなら、低めのステータスに左右されないダンススキルを使っておこうというスタイル。 プリンス・プリンセスボス戦などで「カオスフルーツ」を投げた後に暇を持て余しているなら、低めのステータスに左右されない号令スキルを使っておこうというスタイル。 カースメーカー逆にデバフをかけたいならこちら。「混沌の呪言」があるため「カオスフルーツ」習得にまわすSPを節約できる。 ▼コメント欄▲ カオスフルーツだけどDOE対策だけなら不思議な種だけでも十分期待できるかも。サブでとる時はSPに余裕ないしね。ボスや強敵を機能不全に追い込むなら欲しい - 名無しさん 2017-10-01 00 15 30 睡眠耐性スロット8つ付けても子守唄で自分が眠るのは変わらず - 名無しさん 2017-12-07 01 46 22 子守歌で自分も眠る&怪我の功名で擦り付けるコンボは可能ですか?最近はじめたので実戦できるレベルになってないので… - 名無しさん (2018-10-02 18 21 03) ↑いいえ、パッシブではなくアクティブスキルなので眠ってると出来ません - 名無しさん (2019-02-14 17 07 52) 名前 ページの最初へ
https://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/27416.html
らふぁーる【登録タグ GUMI coro ら 曲】 作詞:coro 作曲:coro 編曲:coro 唄:V3 GUMI(Power) 曲紹介 coro氏 の2作目。 イラストは にゃま氏 が手掛ける。 歌詞 風に弄ばれて 行き着いた未来 見慣れない街並みに 足を踏み入れ モノクロに映る君は 今も笑ってるけど 迷い込んだこの空の下 戸惑いが私を締め付ける 針は加速してゆく 勢いを増すラファールの中 たとえ立ち止まっても 残酷にも日は沈んでゆく 出会いから終わりまで 幾度繰り返す 終わりがくるたびにまた 何かが霞む 気付けば私だけ一人 逆さの絵を描いてる ここは願った場所でなくても 呼吸を止めることができない 針は加速してゆく 勢いを増すラファールの中 たとえ望まなくても 愛も記憶も色を変えてく 遥かな時間旅行 不意に留まった影 穴が開いた隙間埋める 答えなんて要らない 私は自由 流れに乗り この手で空を 描く 新しい世界が生まれて 夢に見た世界が溶ける 風が私を連れ去ってく あの丘の向こうへ果てしなく 不意に君の笑顔が 私の足を止めようとも 回り続ける車輪 少しずつ距離は離れてく 針は加速してゆく 勢いを増すラファールの中 たとえ立ち止まっても 残酷にも日は沈んでゆく コメント 追加乙! -- 名無しさん (2013-11-17 22 54 33) 名前 コメント
https://www10.atwiki.jp/mgrpgar2e/pages/2505.html
メニュー>一般>基本>ファーマー [Spc,-,U,-,-,1,1/Sr/SnE:野菜x1d’or果実x3取得] ☆ 一般スキルとはいえさすがに活かすのは難しいと思う。フレーバー的にも無から取り出すのは大変そうだ。コネクションを表現するには良いスキルなのだが、最近は一般枠も貴重になりつつあるし。 《ファーマシー》と異なり売ることもできるが、作成時に現金が必要なら《マイニング》になる。 -- 灯 (2015-07-15 08 01 28) ブッチャーと違うところは選択すれば確定で食糧が3個手に入る点。 それを利用してチューシに頼んで調理して貰えば美味しい食事を分けて貰えるかもしれない。 やるならブッチャーと合わせてクリエイトフーズ、ダムウェイターの種にしてしまおう。 -- 名無しさん (2019-09-20 08 50 17) 名前 コメント
https://www14.atwiki.jp/truefreedomcast/pages/13.html
コミックマーケット80 委託出版 トーキョーN◎VA the Detonation シナリオ リプレイ本『ラファータ』 『ラファータ』プレアクト情報 ■アクトトレーラー 初めて見るN ◎ VA の街は何もかもが珍しく 活気があふれ輝いて見えた 優しい人に囲まれ楽しい思い出を作り こんな街にずっといられたらと思っていた けれど… 少女は知らない 自分が生まれてきた意味を そして… 死んでいく意味を トーキョーN ◎ VA the Detonation『ラファータ』 N ◎ VA の街に陰りが見えたとき 少女は自身の運命を知る ■ハンドアウト ▼ PC1 推奨スタイル:ミストレス(他人のために動ける人) コネ:ラファータ 関係:拾った迷子(推奨スート:クラブ) キャスト間コネ:< PC3:トーキー> キミは迷子になっていた少女を拾った。どうしてN◎VAにいるのかわからない、N ◎ VA に来たこともないという彼女の自分探しを手伝うことにした。綺麗な所に行きたいという彼女に街を案内すれば何か手がかりがあるかもしれないし、そうでなくても、折角だから楽しい思い出をつくって欲しいと、そう思ったのだ。 P.S「. ラファータにN◎VAの街の楽しい思い出を作る」 ▼ PC2 推奨スタイル:クグツ(N◎VA軍人) コネ:和泉藤嵩 関係:上司(推奨スート:スペード) キャスト間コネ:< PC4:カゼ> キミが大佐から紹介されたのは、国分寺真人中尉だった。彼から近くN◎VAで起こるかもしれないと観測されている津波に対するワクチンをBIOSが開発したので極秘に受け取って来いとの命令だ。運び屋の< PC4:カゼ>から荷物を受け取るだけの簡単な仕事。その時はそう思っていた。 P.S.「N◎VAを守る」 ▼ PC3 推奨スタイル:トーキー(記者) コネ:芳華玲 関係:友人(推奨スート:クラブ) キャスト間コネ:< PC5:カタナ>(いない時はPC2:クグツ) 知り合いの芳華玲に呼ばれラルフ医院を訪ねると、風邪の治療に大忙しだった。どうやら最近、N◎VAで奇妙な風邪が流行っているらしい。手が離せない彼女に代わり、さっそく取材を始めた。 P.S.「綺麗な記事をかく」 ▼ PC4 推奨スタイル:カゼ(運び屋) コネ:櫛田千里 関係:依頼主(推奨スート:ダイヤ) キャスト間コネ:< PC1:ミストレス> キミはM○●Nから荷物の護送を頼まれた。荷物に関する情報は秘匿され何の荷物かは分からないが大きな荷物をN◎VAにいる< PC2:クグツ>に届けて欲しいとの約束だった。しかし、N◎VA近郊にて何者かに襲撃を受け荷物を失ってしまった。探し出した時には< PC1 ミストレス>と一緒に“ いた”。 P.S.「荷物を届ける」 ▼ PC5 推奨スタイル:カタナ(殺し屋) コネ:“ グリーン・バインド” 関係:標的(推奨スート:ダイヤ) キャスト間コネ:< PC2:クグツ> キミは馴染みのフィクサーから殺しを依頼された。その対象は真教浄化派の幹部、” グリーン・バインド”だ。かつてM○●N近郊にて実験のようにテロを繰り返していたヤツがN◎VAに姿を表したというのだ。 P.S.「“ グリーン・バインド” を倒す」 ■シナリオスペック ▼想定人数 プレイヤーは3~5人を想定している。 ▼想定時間 プレアクト・ポストアクトを含めて、プレイ時間は人数+3時間前後を想定している。 ▼使用サプリメント オフィシャルから出版されている全てのサプリメントに対応しています。 ▼キャスト間コネ ミストレス→トーキー→カタナ→クグツ→カゼ→ミストレス ▼必要神業 本シナリオでは1 つ以上の情報系神業と《ファイト》が必要となる。必要情報系神業の代用として《完全偽装》を今回のみ認める。また、ゲストの神業のみでキャストが死亡しないために最低2つ以上の防御系神業が必要である。展開によっては更に増える可能性がある。 ▼主要情報収集技能 本シナリオで主に使用される情報収集技能は 社会:ストリート 社会:軍事 社会:テクノロジー 社会:N◎VA である。 ▼RLからの依頼 キャストが思う" 綺麗な場所" を考えておいて下さい。 ▼補足 本シナリオにはキャスト間対立が発生する可能性があります。 ■リプレイ ▼参加キャスト 佐倉 圭 依田 里佐 ムスタファ ソムデン 颯 トビカゲ
https://www23.atwiki.jp/mixis/pages/14.html
ギルドマスター 3人の娘をフルで育成しています。 一応ボスをやらせていただいてますが、「雑用係」という認識で、差し支えないと思います。 2010年の1月からぐだぐだやっていて、今に至ります。Lv40までPT組まずに掲示板を進めて いたら、フック戦で詰みました。以後ベテランの人に指南を受け、今の自分があります。 その時のように自分もギルドの皆にアドバイスできるようになればいいなぁと思っています。 好きな傭兵:レディ・カウ・アークシェーン・呪いの判士 「ファーマイ」 不屈ファイター 特性 (双剣) 言わずもがな、メインの娘です。思い入れがあります。 待望の忍者服です。 「オーナー!今日も一杯メソ稼ぎましょうねっ!」 「ミミコ」 不屈ファイター (両手剣) 次女です。なんとなく大きな剣を女の子が振り回すのが見たいから、育成始めました。 両手剣は範囲技が多くて感動してます。 「よろしくお願いしますね、オーナー♪」 「ハスミ」 契約のサモナー (魔法片手杖) 三女です。というか、最初倉庫の番人だったんですが、ついでだし聖殿の庭園付近でヒーラー やろうと思い、片手杖にしてキャッキャウフフしていたら、いつのまにかレベルが上がってきちゃいました。 …あれ?? 「はぁぁぁ、だるぅぅぃぃい。HPポットちょうだぁーぃい。」
https://www39.atwiki.jp/seq3/pages/27.html
ファーマー プリンス/プリンセス - ウォリアー - ファランクス - パイレーツ - シノビ . モンク - ゾディアック - ビーストキング - バリスタ - ファーマー 概要スキル一覧 ※スキル一覧の各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます スキルツリー サブクラス ◆ステータス ※Lv70,99時のステータスは推測値 Lv HP TP STR TEC VIT AGI LUC 1 36 15 3 3 5 6 12 70 305 181 27 31 43 44 71 99 418 250 37 42 59 60 95 スキル一覧 諸注意消費TPのLv1の項目は、現時点で確認できるTPで最小の物です。Lv1かどうかは不明。 効果の説明文は公式サイトでの説明文、ファミ通による解釈やアレンジの入った説明、ゲーム画面のスクリーンショットによる物等、多数の情報元からの転載情報が混在しています。 ゲーム内テキスト以外での説明文は不確定な部分もあるため、赤文字で表記しています。先行体験会参加者の記述から得た、更に不確定な情報に関しては()が入っています。実物が手に入り次第、順次ゲーム内の説明に書きかえる予定(のはず)。 名前 最大Lv 効果 必要スキル 消費TP 備考 Lv 1 .★. 大自然の恵み /10 自分が生存状態だと全員の習得経験値が上昇する、ファーマー専用のスキル - - 専用スキル ブレイブハート / 5 自分が前衛でHPがMAXの時、ターン終了時に自分のTPが回復する 怪我の功名Lv5 - 五分の魂 /10 戦闘中一度だけ、ターン終了時に一定確率で自分の戦闘不能を回復する 鳴かずば討たれずLv5不思議な種Lv3 - 解体マスター / 5 戦闘終了時のアイテムドロップ率が上昇するスキル キャンプマスターLv3 - 野生の嗅覚 /10 採集ポイントでのレア入手確率が上昇するスキル 収穫マスターLv3 - キャンプマスター /10 野営時に戦闘不能と石化を回復&味方全体のHP・TP回復量が上昇 - - 子守唄 /10 子守唄を歌って眠りを誘うスキル。敵全体と自分に睡眠効果を付与する(自分自身は必ず寝る) 2 鳴かずば討たれず /10 息を潜め、3ターンの間敵から標的にされにくくなるスキル 子守唄Lv1 3 不思議な種 /10 不思議な種をまき、ターン終了時、敵全体の頭か腕か脚を封じるスキル 子守唄Lv3 弱り目に祟り目 /10 4ターンの間、敵全体の攻撃力を低下。敵が状態異常中だと効果大きい 子守唄Lv3 5 怪我の功名 /10 自分が状態異常の時、その状態異常を敵1体に押し付けるスキル 弱り目に祟り目Lv3 3 応急蘇生 /10 味方の戦闘不能を回復するスキル。キャンプメニューでのみ使用可能 キャンプマスターLv5 5 収穫マスター / 5 伐採・採掘・採取ポイントの全てのポイントで採集できるスキル - - 二毛作 /10 伐採・採掘・採取の実行可能回数を回復させるスキル 収穫マスターLv5 - 探知マスター /10 一定歩数の間、フロアのF.O.Eの位置を地図に表示させるスキル(1LV:5歩) - 6 帰宅マスター / 1 街に帰還することができるスキル(=アリアドネの糸の効果) 探知マスターLv1 13 アメニモマケズ /10 一定歩数の間、ダメージ床とぬかるみ床の効果を無効化するスキル(1LV:10歩) 探知マスターLv3 10 安全歩行 / 5 一定歩数の間、敵との遭遇率をゼロにするスキル(1LV:15歩) 探知マスターLv5 12 みちくさ / 1 ひまつぶしを始め、1時間経過させるスキル - 2 スキルツリー 概要 (世界樹の迷宮Ⅲ公式ホームページ) 一攫千金を夢見て樹海に臨むことにした農民。 (旧)樹海探索に非常に役立つ能力を持つが、戦力としては不安な面もある。 (新)素材集めや樹海を歩く上で役に立つ様々なスキルを身につける、樹海探索のエキスパート。 戦闘では補助系のスキルを使用して敵をかく乱する。 (ファミ通.com) 過酷な迷宮の冒険とは縁遠そうに見える容姿だが、樹海に眠るとされる財宝を捜すために海都に現れた、れっきとした冒険者。 農民である彼らは、自然の知識を活かして、樹海の探索に役立つさまざまなスキルを使いこなす。 しかし、やはり戦闘能力にはいくばくかの不安が……。 skill-1 ▼ 大自然の恵み . skill-2 ▼ ブレイブハート . skill-3 ▼ 五分の魂 . skill-4 ▼ 収穫マスター . skill-5 ▼ 野生の嗅覚 . skill-6 ▼ 二毛作 . skill-7 ▼ キャンプマスター . skill-8 ▼ 解体マスター . skill-9 ▼ 応急蘇生 . skill-10 ▼ 子守唄 . skill-11 ▼ 鳴かずば討たれず . skill-12 ▼ 不思議な種 . skill-13 ▼ 弱り目に祟り目 . skill-14 ▼ 怪我の功名 . skill-15 ▼ 探知マスター . skill-16 ▼ 帰宅マスター . skill-17 ▼ アメニモマケズ . skill-18 ▼ 安全歩行 . skill-19 ▼ みちくさ . サブクラス
https://www40.atwiki.jp/vjedogonia/pages/29.html
Swords & Sorceries>八大大陸>ラファール ラファール大陸 別名「竜の大陸」とも呼ばれ、八大大陸中、最も竜種の生息数が多い。 かつてクローゼリア全土を支配した古代魔法王国の王城「浮遊城」が墜落した遺跡が存在する。 現在は神聖皇国ダレス、白銀公国ゼルキア公国、魔術王国ファクト、暗黒帝国ガデス、新興の共和国ミルーズ、 自由貿易都市アラハス、獅子の帝国レジオン、千年王国アルターム、猛虎の皇国ライドラントなどの国々が それぞれの地方を統治し、比較的平穏な時期を迎えている。 かつて存在した国家として、帝国ヴァラリス、知慧の王国ゼルキア王国、クレジール、ラバルト、霧幻の王国ラミスト、ザイデルト、ラグニア、ディクシア、カエラム等がある。 年表 魔道暦 新大陸暦 出来事 1 八帝王朝の成立、魔道暦の制定 業魔戦争勃発 99 業魔戦争終結、八帝王朝の崩壊以後は群雄割拠の時代へ ヴァラリス帝国建国 ヴァラリス帝国崩壊 1919 アルターム建国 ゼルキア王国崩壊 ゼルキア公国建国 クレジール王国崩壊 ザイデルト王国崩壊 1 ファクト建国新大陸暦制定 2590 5 ラミスト、ヴァーレボルグ間で緊張が高まり、開戦ラミストの勝利により休戦 南東部の都市国家群や遊牧民族が統一され、ライドラント王国建国 2600 15 アラハス、自由貿易都市としてラミストより独立 49 ラミスト王国崩壊 51 レジオン王国建国 59 ラバルト王国、内戦により崩壊 59 ミルーズ共和国建国 2634 74 クリス・クロスキャッスル誕生 2639 79 1st 2640 80 80 2643 83 83 2647 87 z 2649 89 zz 2653 93 cca 2656 96 uc 2670 110 2683 123 f91 2693 153 v